内装建材/内装建材の基礎知識・選び方

進化する収納機能の裏方!収納金物に注目(2ページ目)

クローゼットを開け閉めするたびに、面倒な気分になるのは何故? その収納ストレスには思わぬ落とし穴が!私たちが見落としがちな、収納嫌いの原因を取り除きましょう。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

引き戸で大きな開口をつくる

日本の住まいでは、障子や襖のような引き戸をはじめサッシ窓も引き戸が多用されています。この引き戸は、折り畳み戸よりも更に省スペースな点が大きなメリットです。その利点を活かして、クローゼットやキッチンのパントリーなどの収納部分に、床から天井までの大きな引き戸を採用することが多くなっています。
右2/3、左2/3の開口部が生まれる。収納内部を上手に使い分けたい。
通常の引き戸は2枚の引き違いになっていますが、3枚引き戸になっていると、開口部が約2/3まで幅広く開けられるので、布団のような大きなものの出し入れが容易にできます。また、床面の埃や毛髪を巻き込んで開閉しにくくなったり嫌な音が発生するという、引き戸にありがちな不具合を解消したレールと車輪もあるので、その点でもストレスフリーです。

この3枚引き戸は戸同士が連動して開いてくれるので、開閉の手間がワンタッチ。操作の負担が少ないので、高齢者にも使いやすいことでしょう。

地震国ニッポンでは耐震金具にも気を配りたいものです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます