癌(がん)/がん検診・PET検査

体への負担を抑えて全身をチェック!PET検診とは?

がんの早期発見ができるという検査方法として、最近少しずつ認知度が上がっているPET検診。すでに受けたことがある方にも、これから受けようかと迷っておられる方にも、PET検診の上手な活用法をお伝えしましょう。

狭間 研至

執筆者:狭間 研至

医師 / 癌ガイド

がん早期発見にも有効なPET検診

今回のお話は、

今回は、多くのPET検査を手がけ医療法人聖授会OCAT検診センターの城戸哲夫所長に、お話を伺いました。

がん治療の基本は早期発見・早期治療です。早く見つかればそれだけ根治的治療を行うことが可能になりますが、早期がんでは、症状がないことがほとんどなので、定期的ながん検診が有効です。

とはいえ、頭の先から足の先まで、全ての検査を症状もない状態で受けるということは現実的ではありません。

しかし、一度の検査で全身のがんのチェックができるという新しい検診が注目を集めています。それがPET検診です。

PET検診では、ブドウ糖に放射性同位元素で印をつけて、体内に注入した後、そこから発生する微量な放射線を検知器で検出し、ブドウ糖がどこに行っているのかということを観察する、というのが基本的な概念です。

がん細胞は正常な細胞に比べて増殖スピードが速いために、そのエネルギー源として、より多くのブドウ糖を必要とします。PET検査では、体内に注入されたグルコースは、もし体内にがん細胞があれば、そちらに多く取り込まれていきます。
 

脳腫瘍や早期胃がんは少し苦手なPET

理論的には、全身のがんをチェックできるPET検診ですが、実は少し苦手な臓器が一つあります。それが、脳です。

試験勉強をしているときに、ふと気がつくと、チョコレートが食べたくなったという経験をお持ちの方は、多いのではないでしょうか?

これは、脳の細胞が、脂肪やタンパク質を栄養源とできる他の組織の細胞と異なり、ブドウ糖のみを利用できることと関係があります。

すなわち、PET検診では、正常であっても脳にブドウ糖が集積するため、腫瘍、すなわちがん細胞があっても、発見することは容易ではありません。

その他、体内で炎症がおこっている部位にもブドウ糖は取り込まれる性質がありますし、食道や胃の粘膜内にとどまるがんについては、早期では検出が難しいと考えられています。PET検診の結果を判定するときには、そういった情報を総合して考えることが大切です。

従来の検診とPET検診の併用が効果的

PET

最近の検診センターは、洗練された設計で、プライバシーにもアメニティにも優れているところが増えてきました(写真は聖授会OCAT検診センター)。

つまり、PET検診は、全身のがんの有無を、体への負担を抑えてチェックできるということは、革新的な特徴を持つ反面、これのみで全てが済むというものではありません。

前述した食道や胃の粘膜内にとどまる早期のがんは、PETでは検出不能ですが、胃カメラ検査では、粘膜面を詳細に観察することが可能なため、比較的容易に発見することができます。

また、粘膜下を這うように進展し、胃カメラでも発見が難しいスキルス胃がんの早期発見には、古典的なバリウムの造影検査が、非常に有用です。

医療技術の進歩によって、私達はPET検診という新しい武器を手に入れましたが、従来の様々な検査方法も併用して活用していくことが、非常に重要なことだといえるでしょう。
 

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます