急性B型肝炎とは
近年のB型肝炎は急性肝炎から慢性肝炎になることもあります。
急性B型肝炎とは、成人が初めてB型肝炎ウイルスに感染した場合に起きる肝炎のこと。一般にそのほとんどは「一過性の感染」で治ってしまい、その後再び感染することはありません。
一過性感染を受けた人の多くは自覚症状がないまま治癒し(不顕性の感染)、一部の人だけが急性肝炎を発症します(顕性感染)。不顕性、顕性感染の区別なく、治癒した後には臨床的には一生涯続く免疫を獲得したことになるので、B型肝炎ウイルスに再感染することはなくなります。
ただし、最近になって成人が初めてB型肝炎ウイルスに感染した場合でも、ある特定遺伝子型である遺伝子型Aに感染した場合、10%前後の頻度で治らずに、キャリア化することが分かってきました。遺伝子型については、また後で触れます。
B型肝炎キャリアとは
では、B型肝炎のキャリア化とはどういうことかというと、ウイルスが年余にわたって生体、主として肝臓の中に住みついてしまう「持続感染」のことです。 このB型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)は、慢性肝炎や肝硬変などを引き起こしてしまうことがあります。慢性肝炎が進展し、肝臓の線維化が進んだ状態が肝硬変。肝硬変の肝臓には、肝がんが発生することも。ただし、B型肝炎ウイルスの場合は、肝硬変になっていなくても肝がんが発生することもあるので、注意が必要です。
遺伝子型とは
B型肝炎ウイルスには、同じ「B型肝炎」の中に、AからHまで8タイプの遺伝子型があります。今までは日本でみられるB型肝炎ウイルスのほとんどがCタイプでした。Cタイプは成人になってから感染しても、慢性化することはまずありません。成人の感染でも慢性化することがあるのはAタイプは欧米に多く、以前は日本ではほとんど見られませんでした。しかし最近では外国から持ち込まれたAタイプのウイルスが、性交渉などで日本にも広まりつつあります。これまでの研究ではAタイプの感染者の約5~10%は慢性化するとされています。
B型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)の自然経過
出生時または乳幼児期にB型肝炎ウイルスに感染してB型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)になると、その多くはある時期まで肝炎を発症せず、健康なまま経過します(無症候性キャリア)。しかし、ほとんどのB型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)では、10歳代から30歳代にかけて肝炎を発症します。ここでいう肝炎とは何か、簡単に説明しましょう。人間の体は、体内にいるB型肝炎ウイルスを直接攻撃して排除するわけではありません。ウイルスが住みついている肝臓の細胞そのものを破壊して排除しようとしてしまうのです。こうして肝臓がダメージを受ける状態を、「肝炎の活動性がある」といいます。
しかし一般に、HBVキャリアに起こる肝炎は軽いものであることが多いもの。本人が気付くほどの自覚症状が出ることはほとんどなく、検査によってのみ肝炎であることがわかります。
実際に出てくる症状としては、倦怠感や吐き気など。肝炎自体は85~90%の人が数年のうちに自然に治まり、元の健康な状態に戻りますが、ほとんどの人はウイルスが身体から排除されないままで、B型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)である状態が続きます(無症候性キャリア)。
B型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)のうち、10~15%は慢性肝炎を発症し、治療が必要となるとされています。慢性肝炎を発症した場合、放置すると自覚症状がないまま肝硬変へと進展し、肝がんを発症することもあるので注意が必要です。
B型肝炎ウイルスの持続感染者(HBVキャリア)であることが判明したら
献血や各種検診で、初めて自分が「B型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)」であると分かった人を定期的に詳しく検査すると、10~15%の人の肝臓に異常(慢性の炎症)がかくれていることが分かってきました。慢性肝炎を放置すると、気がつかないうちに肝硬変、肝がんへ進展することがあるので、注意が必要です。B型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)であることが分かったら、まず、B型肝炎に詳しい医師による精密検査を受けることから始めてください。そして、ご自身の健康を守るために、以下の事項を守ってください。
1.定期的に(少なくとも初めの1年間は2~3ヶ月に1回程度)医療機関を受診し、肝臓の検査を受け、自分の肝臓の状態を正しく知る。
2.かかりつけ医とよく相談して健康管理(定期検査の間隔など)および必要に応じて治療の方針を立てる。
3.かかりつけ医師が処方した薬を勝手に止めたり、かかりつけ医師に無断で薬(薬局などで御自身が入手した薬や、民間療法の薬を含む)を服用したりしない。
4.過労を避け、規則正しい生活をこころがける。
5.飲酒を控える。 ビールであれば500mlくらいまでに抑えて、週に3日は休肝日を作りましょう。
6.標準体重の維持に努める。 (身長[cm]-100)×0.9kgという簡単な計算式でも標準体重が出せますので、目標にしましょう。