副鼻腔炎・蓄膿症/副鼻腔炎の症状・原因・治療法

花粉症の人は慢性副鼻腔炎にも注意!

花粉症は時期が過ぎればと終わりと考えがちですね。実はそうではありません。花粉症が終わった後の後遺症、「慢性副鼻腔炎」に悩ませられる事があるのです。

西園寺 克

執筆者:西園寺 克

医師 / 感染症・健康情報ガイド

指揮者の小沢征爾氏の入院理由に上顎洞炎(じょうがくどうえん)というあまり聞かない病名がありました。実は花粉症の人にとって、上顎洞炎は他人ごとではありません。花粉症の時期が終わった後で、上顎洞炎を含む慢性副鼻腔炎に悩ませられる事があるからです。


上顎洞ってどこにあるの?

副鼻腔の構造は難しい!洞とは、どんな意味でしょうか?洞窟を思い浮かべて下さい。洞窟は岩石で覆われた空間です。それと同じで、体の「洞」は岩石ではなく骨で覆われた空間です。

ヒトの頭部には、上顎洞、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)という4つの洞があります。篩骨洞は蜂の巣に似た構造なので篩骨蜂巣(しこつほうそう)と呼ぶこともあります。

顔を正面から見ると上顎の上にあって目のしたにあるのが上顎洞、目の間にあるのが篩骨洞、眉の間にあるのが前頭洞になります。蝶形骨洞は正面からは見えませんが篩骨洞の奥にあって脳下垂体の下に位置しています。

4つの洞は、あわせて副鼻腔と呼ばれます。副鼻腔は何をしているのでしょうか?


副鼻腔は天然の加湿器

鼻腔というのは、鼻から咽(のど)への空間を指します。副鼻腔は、この鼻腔と自然孔と呼ばれる穴で通じています。鼻から咽に行くまでには複数の自然孔があいています。副鼻腔は空洞になっていることから、重たい頭部を軽くするのに役立っています。

副鼻腔の表面は粘膜で覆われていて、粘膜から自然孔を通じて鼻から吸った空気に適度な湿度を与える天然の加湿器と考えられています。


急性副鼻腔炎の原因は?

急性の副鼻腔炎の一番の原因はウイルスによる気道感染です。ウイルス感染に細菌感染が加わると、鼻汁に膿が混じる事がありますね。実は膿の一部は副鼻腔から流れてきています。急性の副鼻腔炎で増加した粘液は自然孔を通じて鼻腔に流れていきます。もし、自然孔がつまってしまうと副鼻腔内に粘液が溜まったり、膿が溜まったりします。急性の副鼻腔炎は一時的なもので、鼻汁の膿も量が減って治るのが自然の経過です。

ただ、上顎洞は自然孔の開口部が高いので、洞内に膿が溜まりやすくて慢性化しやすい傾向があります。さて花粉症と慢性副鼻腔炎は、どんな関係にあるのでしょうか?

>>次のページでは、花粉症と慢性副鼻腔炎の関係を、ご説明します。>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます