古民家/古民家探訪

築90年超!大正期の民家「旧小山家住宅」

東京都墨田区に保存されている旧小山家住宅は大正時代に建築され、関東大震災や第二次世界大戦での災害も免れた建物です。農家と町屋の雰囲気を併せ持ち、格子と漆喰で構成されたこの家を紹介しましょう。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

東京都墨田区に保存・公開されている旧小山家住宅。農家と、江戸の町屋的な性質の両方を併せ持つ住宅として、有形文化財に指定されています。今回は、この築90年を超える民家をご紹介しましょう。

築90年を超える建物

旧小山家住宅は、当時の当主だった小山市五郎氏が田口鉄五郎氏という地元の大工さんに頼んで建てました。大正6(1917)年建築の平屋の建物で、築90年を超えます。関東大震災も、第二次世界大戦もくぐり抜けてきたわけです。墨田区が1998(平成10)年に土地と家屋を購入し、2005(平成11)年、区立の立花大正民家園として開園しました。現在は、墨田区の指定有形文化財となっています。

//imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/9/8/1/09111551.jpg
農家としては建築当初から土間が狭く、江戸の町屋的な雰囲気で、細い木割の格子戸が懐かしさを感じさせる建物です
この建物は、細い木の格子と漆喰の壁がぬくもりを感じさせます。大正の初期、吾嬬村と呼ばれたこの地域の住宅の特徴を残しながら、江戸時代からの農家と町屋の雰囲気を併せ持っています。

太い柱が2本あり、その上に梁を掛けているのですが、これら構造材には良質な材料が使われています。今ではこれほど太い柱や長い梁を探すのは難しいでしょう。

少しずつ手を加えて

基本的な間取りは、台所と板の間の居間、和室が2つと、来客用の座敷が2つとなっています。主な構成は建築当時と大きくは変わりませんが、使いやすいように少しずつ手が加えられてきました。

//imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/9/8/1/09111503.jpg
土間の隣に位置する居室。かつては囲炉裏があったようです
例えば、建築当時は茅葺きだった屋根は昭和10年代前半に瓦葺きに葺き替えられたと思われます。玄関は土間でしたが、床を張りました。また、お風呂は建築当初は五右衛門風呂だったそうですが、昭和10年代にタイルを使った浴室に改装されたようです。

次のページでは、奥座敷を見ていきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます