法事・法要の手順/法事・法要の手順

法事・法要の意味

仏教では没後7日ごとに法事を営み、亡くなった人を供養する習慣があります。没後1年を過ぎると年忌法要として三十三回忌まで法事が営まれます。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

四十九日法要まで

あああ

一周忌法要は親戚だけでなく故人と親しかった友人・知人を招いて行われることもあります

仏教では、没後7日ごとに法事を営み、亡くなった人を供養します。これを「中陰の七仏事」といい、初七日にはじまり、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)……と続き、七七日(しちしちひ)にあたる没後四十九日をもって忌明けになります(没後三十五日を忌明けとする地域もあります)。

初七日法要については、葬儀当日、遺骨を後飾り祭壇に安置して営む還骨法要(かんこつほうよう)に合わせて初七日法要を繰り上げて行われることが一般的になっています。

年忌法要とは?

亡くなった日を命日といい、一周忌以降、亡くなった月日のことを「祥月命日(しょうつきめいにち)」といいます。祥月命日に営む法要のうち、定められた年に行われる法要を一般的に年忌法要と言います。

亡くなった翌年の命日のことを「一周忌」と言いますが、その次の命日を「二周忌」とはいわず「三回忌」と言います。三回忌以降は亡くなった年を一とした数え方になるわけです。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二七回忌、三十三回忌が行われます。五十回忌、百回忌が行われることもあります。また、二十三回忌と二十七回忌を合わせて二十五回忌を行う地域もあります。

一般的には三十三回忌もしくは五十回忌を最終の年忌法要とするケースが多く、これを「弔い上げ」「門切り」と言います。


その他の法要

法事・法要の本来の意味は、亡くなった人のための追善供養だけを指すのではなく、寺院が行う仏教行事全般のことを言います。お彼岸やお盆などの行事も法要のひとつ。お釈迦様の誕生会「観仏会」(かんぶつえ)、宗派の開祖の誕生会「降誕会」(ごうたんえ)などのお祝い事や、除夜会、元旦会なども法要に含まれ、これらの仏教行事の多くは誰でも参加することができます。

仏壇を購入したときや墓所が完成したときにも法要が営まれます。その際の法要は「開眼供養」「入物法要」(※宗派によって異なる)と言われ、親戚一同が集いやすい四十九日法要や納骨法要、一周忌法要などと一緒に行われることが多いようです。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます