日本画/日本画関連情報

JSP-Portrait-四宮義俊

・・・誰かが語る(作者を含む)、時間の中の一つのコマに落とし込まないように、気をつけてる。割とこじんまりした地域の中でしか作品は長生きしない。意味付けを付加させつつ、逃れつつ。

執筆者:松原 洋一

四宮義俊
四宮義俊 SHINOMIYA YOSHITOSHI
1980年 神奈川県生まれ
2008年 学位博士号(美術)取得
最新情報

近頃思うこと。制作=生活
All About で興味あるテーマ:旅の便利・お得情報

 


制作の視点

言葉にできない衝動のようなものが作品を作らせていた事もあるけれど、それは文字通り他者に説明できないもので、作品を介したコミュニケーションは、およそ他力本願なものの様に思える。造り手が『意味』や『物語』を用意するのだけれど、仮に作品の提示場に制作者自身が出かけて「意味付け」を行なっても、自身の作品が他者によって語られる余地を奪う行為になってしまうような感覚を抱く。もしくは自身の作品を短命にしてしまうのではないかと、思える。
実用的じゃないそういった事柄が、現実の『何か』をあんまり変えたりしないので、とりあえず前向きな要素をその都度見つけつつ、描き続けていたりする。

作品について

作品は何年生きるのか?
日本画の中で妄信されている事柄の一つに、日本画長生き伝説がある。
アカデミックな画法をとれば、千年は持つと言って胸を張っていたりする。相対的に人間の寿命と比べると長生きしているように感じられるけど、数多ある文化財の中では紙と筆で描かれた、比較的短命な表現方法だったりする。気候風土は切り離せないが、世界中探せば、紀元前の石盤が転がっている町はいくらでもある。「せめて二千年くらい持てば…」とよく考えたりする。けど無意味だ。人間の寿命と同じく、千年前後という限られた時間の中でどのようなパフォーマンスを作品に与えられるかが問題となってくる。気候風土上の問題から、表現する地域性や場はある程度、選別したほうが良さそうだ。それに画材ではなく素材を見直さなければならないな、とも思う。もっと言えばいつ頃意味を発揮することが望ましいのか。
素材の性格を見直せば自ずと、「明日意味を発揮したいならその方法で、500年後くらいに意味を発揮したいならその方法で…」。
誰かが語る(作者を含む)、時間の中の一つのコマに落とし込まないように、気をつけてる。割とこじんまりした地域の中でしか作品は長生きしない。意味付けを付加させつつ、逃れつつ。

四宮義俊
「作用点」2007年
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます