内装建材

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや使い方、効果

【2018年5月更新】暑い夏、エアコンにすべてを頼らない方法として、日本古来のアイディアである、簾(すだれ)、葦簀(よしず)が見直されています。それぞれの違いや使い方、サイズの選び方や取り付け方、効果を紹介していきます。

執筆者:塩 将一

地球に、健康に、家計にも厳しい夏のエアコン

すだれundefined簾undefinedすだれカーテン

日本の伝統でもある「すだれ」や「よしず」を積極的に活用しよう

夏の暑い季節、エアコンを1日中つけっぱなしという人も少なくないでしょう。地球温暖化のせいなのか、年々熱くなってきているような気もしますが、エアコンのつけっぱなしは、地球にとっても、人間の健康にとっても、あまりいいことではありません。そして、もちろん結構な電気代がかかりますから、家計を圧迫するひとつの要因にもなります。

とくに健康面には注意したいところ。暑い部屋と涼しい部屋を行ったり来たりしていると、激しい環境変化に体がついていきません。エアコンのせいで体調不良になる人も多いので、その利用はほどほどにしておきたいものです。

とはいえ、エアコンの電源を切って、暑いのを我慢するというのも現実的ではないでしょう。それこそ熱中症、脱水症状などを起こしてしまったら大変です。

そんな悩みに対するひとつの答えが、日本の伝統でもある「簾(すだれ)」や「葦簀(よしず)」の利用です。それぞれの特性をうまく活用して、使い分けることにより、家に涼を取り入れることが可能になり、また、エアコンと併用するにしても、窓の外側で日射を遮蔽するなど、うまく使うことでその効きをよくし、電気代も節約することができます。
 

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」の違いは?

すだれundefinedよしずundefined違いundefined簾undefined葭簀

すだれは吊るし(左)、よしずは立てかける(右)

その「簾(すだれ)」、「葦簀(よしず)」。なんとなく知ってはいても、実際に使ったことはないという人も多いではないでしょうか? どちらも、直射日光と人目を遮るというカーテンやブラインドと同じ効果を持ちつつ、風を通すことができる自然素材によるものです。

一般に「簾(すだれ)」は、軒につるして使い、「葦簀(よしず)」は「簾(すだれ)」よりも大きく、立てかけて使います。海の家などでよく見かけるのが「葦簀(よしず)」です。

最近はいろいろな素材のものがあるようですが、基本的には「簾(すだれ)」は細く割った竹を利用しているのに対し、「葦簀(よしず)」は葦(あし)を使います。2~3メートルほどの葦をシュロ糸で結びつなげて作っています。

ただ、昔は川辺などにある葦を利用していましたが、現在国内での葦の生産量は極端に少なくなってしまい、その大半が中国からの輸入に頼っているとのこと。この辺がちょっと残念なところではあります。

次のページでは、「簾(すだれ)」、「葦簀(よしず)」の具体的な使い方、効果を紹介します。
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます