相続・相続税/相続・相続税関連情報

自然死を迎えられる人は幸運であるワケとは? 家族の死を迎えて気づく事

「家族が死を迎える時、どのような事気をつけたら良いでしょうか?」の質問に答えてみました。出来るだけそばにいてあげることが大切であると思えます。その理由は?自宅介護の仕事をされている柴田久美子さんのお話と映画「大河の一滴」から考えてみました。

天野 隆


「家族が死を迎える時、どのような事に気をつけたら良いですか?」と質問を受けることがあります。出来るだけそばにいてあげることが大切であると思います。この瞬間はとても大切な時だと思っています。

縁ある人が死を迎える時は素直に「ありがとう」と言える時であると教わりました。船井オープンワールドで自宅介護を仕事にしている柴田久美子さんのお話です。彼女は隠岐で自然死を迎えるお手伝いをしている方です。病院でなく自宅で最後の瞬間を迎えるには意味があると言われるのです。それは意識のある方は最後に力をふりしぼって何かを伝えたいと言われるのです。これは相続の仕事をしている私にも経験上良くわかります。縁ある人の死を受け止め、これから自分がどう生きていくか自問自答する時だと教わりました。

柴田さんは御臨終の場面に立ち会うことも多いそうです。介護される方は、口もきけない場合でも、必ず目は何かを言っている事が多いそうです。「わかりますか?」「わかりましたら目で合図してください」というと目は閉じ、そして開かれるそうです。「皆応援してますよ。」「ありがとうございます。」この話しを聞き、私も仕事柄多くの似た体験を思い出しました。

映画の「大河の一滴」を見ました。三國連太郎さんが演じる伸一郎さんは半年の命と宣告されます。手術は断りました。彼は自宅で死んでいくことを選びました。それまでの日々を妻と娘に過ごしたいと思うわけです。彼は私たちに問いかけてくれました。人は皆大河の一滴であり、無数の他の一滴と共に大きな流れをなして確実に海へと下っていく。高い嶺を登ることだけ夢見てきた私たちに、彼はゆったり海へ下っていき、そのあと空へ還っていく人生を教えてくれたような気がします。

「理想的な死に方」(徳間書店)をお書きになった天外伺郎さんから、ヒンズー教の教えにマハーサマーディというのを教えていただいたことがあります。死期がわかると僧侶は皆に別れを告げて瞑想に入って死んでいくそうです。本来人間にはそんな力があるのかも知れません。目で家族に挨拶をして亡くなる方がいるのもうなずけます。これも病院で死を迎える場合はなかなか出来ないのも事実です。

自然死について考えさせられた講演と映画でした。
自然死を迎えられる人は幸運だと聞いております。家族は、その後故人の思い出を家族で語り、泣き、そして今後の生き方を考える、そんな場面を見るに付け、人間に生まれて良かったと思うのです。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます