5.以上4つの対策を実施してもまだ残高があり、これは預金保険の対象になりません。そこで残りの残高を最後に、どこの金融機関に預ければ安心なのかとても悩まれました。つぶれない金融機関を見抜くにはどうすればよいのか?
結論として「この銀行がつぶれたら、他の銀行も皆つぶれてしまうだろう。」という銀行に預けることにしました。たぶん他の人達も同じように考えると思われるので、自然にこの銀行には預金が多く集まってくるでしょう。そういう銀行は預金金利を低くしても預金が集まるので、当然他の銀行より預金金利が低くなります。多くの預金がある銀行はつぶれにくいので、名があって、預金金利の低い銀行に預けることにしました。
以上、Aさんが実際に実行したことをご紹介致しました。尚、毎年お正月とお盆に預貯金残高を確認し、方針にあっているかチェックをされる予定です。また、2007年3月頃にはこの騒動もおさまっているかと思いますので、この対策自体も見直すことになるでしょう。
また、現在話題になっています,「新規預金制度」の行方もとても気になります。もし、この制度が決まれば、Aさんも普通預金から2003年3月までに新制度の預金へシフトすることでしょう。ペイオフ対策はAさんがやったことと、今後の金融庁の動きから目を離さずにいることが今、私達にできる最大のことではないかと思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。