■あなたのためのズバリ解説■
~公示の是非~
公示することにより、「あの人が公示リストに載らないのはおかしい」ですとか、「こんなに少ないわけがない」など、税務署は情報を入手することができます。脱税をしにくくしているわけです。
逆にプライバシーの問題や、泥棒に狙われたり他人から脅されるといったデメリットがあることも事実です。
公示の是非というのはとても難しい問題です。
~公示はだれがしているの?~
相続情報を知っているのは、ご本人、担当した税理士、税務署だけです。御本人は言いません。担当した税理士は専門家として話せません。公示しているのは税務署です。実は公示制度があったために記者は数字がわかるのです。当該税務署の掲示板に掲示してありますので、だれでも見ることができます。この制度は相続税法49条に基づくものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。