相続・相続税/相続・相続税関連情報

相続税申告時の平均7500万円。その実態は?(2ページ目)

相続税の申告が必要な割合、取得額、納税額といった数値から相続税の実態を確認しましょう。また、相続が発生した場合の対処法についてまとめました。財産の把握方法、財産の評価、対処法、相続税の申告義務。

執筆者:天野 隆

  • Comment Page Icon

相続が発生した場合の対処法

打合せ
相続発生後の対処法は?
Q1 どのように財産を把握したらよいですか?
生前に被相続人の財産を把握されていなかった場合には、まず、遺品を確認します。貴重品はひとまとめにされていることが多いようです。通帳・証券・残高通知書などから取引先に残高照会をします。不動産は、まず、固定資産税の納付書に付いている評価明細で確認します。どこにどれだけの土地・建物があるか分かります。


Q2 把握した財産をざっくりと評価する方法は?
・預貯金や株式などは、通帳や残高表で確認。
・保険は、証書又は支払明細で確認。
・土地は、路線価に面積を乗じて評価。
・建物は、固定資産税の評価明細の評価額で確認。
・債務は、返済予定表などで確認。
・お葬式費用は、領収書やメモをまとめます。
・その他財産をまとめます。


Q3 ざっくりと評価された財産額に応じて対応方法は?
・債務の方が多い方は、相続放棄をします。(相続発生後3ヶ月)
・財産と債務のどちらが多いか不明な方は、限定承認をします。(相続発生後3ヶ月)
・相続税の基礎控除以下の方は、遺産分割協議をして名義変更をします。(期限なし)
・相続税の申告が必要な方(下記参照)は、遺産分割協議・相続税申告(相続発生後10ヶ月)・名義変更をします。
・相続税の申告が必要かどうか微妙な方は、税務署又は税理士にご相談ください。

Q4 相続税の申告が必要どうかの基準は?
相続税の申告は、被相続人の財産が基礎控除(5千万円+1千万円×法定相続人の数)を超える場合に必要になります。例えば、法定相続人が3人ならば、被相続人の財産が8千万円(債務等を控除した後の金額)を超える場合に申告が必要になります(8千万円以下の場合には申告不要)。

分割協議・名義変更・相続税申告(必要のある方のみ)を行わないと、後々問題になります。早めにお手続きをしましょう。ご自分で出来なければ、専門家に依頼しましょう。

関連リンク
相続人・法定相続分とは?[All About 相続・相続税]
相続手続き・スケジュール[All About 相続・相続税]
相続税・財産評価額[All About 相続・相続税]
相続税を計算する[All About 相続・相続税]
相続税申告・納税手続き[All About 相続・相続税]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続・相続税]
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます