相続・相続税/相続・相続税関連情報

遺言に納得できないときは(2ページ目)

父が亡くなり、遺言がありました。遺言の内容は、兄がほとんどの財産を取得するというものでした。私は、遺言の内容に納得できません。せめて遺留分相当を相続したいのですが、どのような手続になるのでしょうか?

清水 真一郎


調停での問題点

打合せ
譲る気持ちが大切!
調停での問題点は、申立てる人が財産目録をつけるのですが、相続財産のすべてを知っているのは、たいてい申立てられる人です。そのため財産を把握するときに、財産を「隠している」「隠していない」という争いが起きます。最終的には、申立てる人が把握し切れた分の財産について話合いが行われることになります。

申立てた人と申立てられた人の双方が調停委員からの解決案で合意出来れば、これで決着します。しかし、合意に至らなかったときは、今度は家庭裁判所の「審判」にゆだねることになります。

審判とは

審判とは、家庭裁判所の判決です。従って、その審判で決着します。このとき、法定相続分を基準に決定されます。遺留分の減殺請求の場合であれば、遺留分相当額になります。審判が出ても、それに納得できなければ不服申立てもできます。しかし、実際には、よほど審判の内容に不備な点がなければ、審判が覆ることはありません。

譲る気持ちをもって

調停は月1回しかないため、解決までに時間がかかります。審判までいくと、長いときで10年もかかることがあります。その間の心労を考えるならば、争いを長引かせることはお互いにとっていいこととは思えません。お互いに、どこかで譲る気持ちをもって解決に当たる必要がありそうです。

関連リンク
遺言の効力、上手な書き方[All About 相続]
相続財産を分ける、遺産分割[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます