相続・相続税/相続・相続税関連情報

相続税における配偶者の税額軽減(2ページ目)

父が死亡し、遺産は2億円でした。相続人は、母と私(子)だけです。母には、相続税がかからないと聞きました。これは、どういう制度でしょうか。また、注意点はありますか?

清水 真一郎

法定相続分以上の取得については注意!

打合せ
この制度の注意点は?
前述の通り、配偶者が1億6000万円まで取得した場合には、1次相続の相続税は安くなります。しかし、2次相続もあわせて考えると、負担が重くなることがあります。

配偶者に固有の財産がなく、1次相続で取得した財産がそのまま2次相続される場合には、子の1次・2次合わせた相続税は、それぞれ次の通りです。

■ケース1
1次相続1250万円+2次相続(※)600万円=1850万円
(※)遺産1億円

■ケース2
1次相続500万円+2次相続(※)2300万円=2800万円
(※)遺産1億6000万円

申告期限までに遺産が分割されていない場合には注意!

この制度は、相続税の申告期限までに遺産が未分割では受けられません。「配偶者が取得した財産」がどのくらいかというものですから、未分割では適用が受けられません。ただし、申告期限から3年(※)以内に分割すればこの適用が受けられます。従って、分割が決まらなければ、負担が重くなります。
(※)遺産分割に係る裁判等で3年以内に分割が決まらない場合には、税務署長の承認を受けていれば、判決等の日から4ヶ月

未分割の場合の具体的な手続

■申告期限(死亡から10ヶ月後)
法定相続分で財産を取得したものとして、申告・納税します。配偶者軽減の適用は受けられません。

■申告期限から3年以内に分割が確定
再度、申告します(更正の請求)。配偶者軽減の適用を受けて、相続税の還付を受けます。

【関連記事】
改正後の相続税は2次相続に注目!

【関連リンク】
相続・相続税最新情報[All About 相続]
相続税を計算する[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます