檜垣 暁子

カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛ガイド檜垣 暁子

ひがき あきこ

肩こり、腰痛、体の不調など施術を通して皆様のお悩みを記事にします

カイロプラクティック理学士・日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。現在は、横浜市に治療室を開院し、日々、肩こりや腰痛を始めとする不調を訴える患者さんの診療に当たっています。読者の皆さんの肩こり・腰痛の緩和や予防に役立つよう、詳しい情報をお伝えしていきます。

ガイド記事一覧

  • メタボ腹にも効果あり!?お腹鍛えて腰痛予防

    メタボ腹にも効果あり!?お腹鍛えて腰痛予防

    腹筋の筋トレは、とてもキツくて大変そう…と思うかもしれませんが、メタボ腹と腰痛予防のために、イヤにならずにコツコツ続けられる腹筋トレーニングをご紹介しましょう!

    掲載日:2014年10月29日腰痛
  • 理解してもらえない?腰痛の気持ち

    理解してもらえない?腰痛の気持ち

    腰痛はとてもつらいもの。でも、痛みやつらさがなかなか周りの人には理解してもらえないことがあり、それが腰痛の回復過程に影響を及ぼすことがあります。腰痛の人の気持ち、理解できますか?

    掲載日:2014年10月26日腰痛
  • 肩こり・背中伸ばしで風邪予防!前篇

    肩こり・背中伸ばしで風邪予防!前篇

    肩こりや腰、背中の張りが強い時、免疫力が低下して風邪を引きやすいかもしれません。前篇と後篇に分けて、筋肉のこりと風邪予防についてお話しましょう。

    掲載日:2014年10月12日肩こり
  • 腰痛でうつ病の薬が処方される?心から始まる腰痛

    腰痛でうつ病の薬が処方される?心から始まる腰痛

    慢性的な腰痛に陥る人はとても多いですが、これには心理的な要因が絡んでいる可能性が高いと言われています。そして、うつ病の薬が腰痛に効果を出すこともあります。

    掲載日:2014年09月30日腰痛
  • 必見!寝違え予防の3箇条!

    必見!寝違え予防の3箇条!

    首の痛みや違和感のある寝違え。ついつい見逃しがちな、寝違えに結びつく可能性のあるライフスタイルを見直しましょう!

    掲載日:2014年09月28日肩こり
  • テレビを見ながらできる楽々肩こり体操

    テレビを見ながらできる楽々肩こり体操

    なるべく日常生活に肩こり体操を取り入れるにはどうしたらよいのでしょうか?テレビを見ながらでもできる肩こり体操をご紹介しましょう。

    掲載日:2014年09月27日肩こり
  • パソコン「肩こりイライラ症」予防は手のケアから!

    パソコン「肩こりイライラ症」予防は手のケアから!

    肩こり、頭痛、目の痛みなど、パソコンを使う生活を送っていると、不快な症状を感じる機会が増えがちです。症状に耐えて仕事をしているうちに気分もイライラしてしまうことがあります。こうした「肩こりイライラ症」予防に効果的な手のケアをご紹介しましょう。

    掲載日:2014年09月27日肩こり
  • 「スマホ腱鞘炎」…手放せない人は要注意!

    「スマホ腱鞘炎」…手放せない人は要注意!

    「スマホ腱鞘炎」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 気付けばスマホが手放せなくなっている人に発症しやすい腱鞘炎の症状です。手首や指の症状を我慢してまで、スマホをいじってしまう人もいるようです。

    掲載日:2014年09月23日骨・筋肉・関節の病気
  • 離婚で肩こりが治った!? 精神性の肩こりとは

    離婚で肩こりが治った!? 精神性の肩こりとは

    大きな悩みを抱えていると肩こりが悪化したり、その他にも様々な症状に見舞われることがあります。今回は「離婚」に至るまでにツライ症状に悩まされたケースをとりあげてみました。

    掲載日:2014年09月15日肩こり
  • 肩こり頭痛予防で老け込みストップ!

    肩こり頭痛予防で老け込みストップ!

    肩こりや頭痛がつらいと表情もはつらつとしません。老け込んだように見られてしまうことも。後頭部の筋肉をほぐして若々しい表情を手に入れましょう。

    掲載日:2014年09月15日肩こり
  • 前のページへ
  • 1
  • 18
  • 19
  • 20
  • 38
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら