暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
お寿司のしょうゆは「ネタにつける?シャリ?」「ひっくり返す? 直接たらす?」500人アンケートの結果
ガイド記事三浦 康子握り寿司のしょうゆのつけ方は?握り寿司を食べる際、しょうゆをつけるのはネタ?シャリ?お寿司は日本食の代表格であり、食べ方やマナーが問われることが多いもの。握り寿司のしょうゆのつけ方も、どうするのが正解なのかと迷うこともあるでしょう。「しょうゆはネタにつける?シャリにつける?」「お寿司はひっくり返す?...続きを読む
雨の日の大迷惑! 無意識にやっている「危ない傘の持ち方」3つ、便利なワンタッチ式に潜む危険も
ガイド記事三浦 康子他人の傘にヒヤッとした経験はありませんか。雨の日に欠かせない傘も一歩間違えると凶器になってしまう可能性が。実際、他人の傘でケガをしてしまったという事例はたくさんあります。トラブル回避はもちろん、自分のマナー見直しにも役立てたい「危険な傘の使い方」を3つ、ご紹介します。第3位:傘の柄を肩にかけるのはN...続きを読む
お寿司の食べ方Q&A 「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどっち?500人アンケートの意外な結果
ガイド記事三浦 康子お寿司はお箸を使う?手で食べた方が通!?お寿司の食べ方、あなたは手で食べる?お箸で食べる?お寿司といえば、日本食の代表格。そのため食べ方やマナーが問われることが多いものです。そのなかでもまず気になるのが、手で食べるか、お箸を使って食べるかということ。この素朴な疑問について、500人に聞いた驚きのアン...続きを読む
Q.「初夏」と「立夏」の違いは何ですか? 初夏のあとに梅雨がくるのはなぜでしょうか…。
ガイド記事三浦 康子「初夏」と「立夏」はどう違うの?梅雨が先か、初夏が先か?「初夏」と「立夏」の違いは何?日本語には季節を表わすことばがたくさんあります。しかし、体感している季節感とは少しずれていて、実はよくわかっていないことばが意外にあるのではないでしょうか。今回は「初夏」「立夏」「梅雨」に関する疑問にお答えします。...続きを読む
Q.「芍薬」を贈りたいのですが、“怖い花言葉”もあるって本当ですか?贈ってはダメな色はありますか?
ガイド記事三浦 康子「芍薬(シャクヤク)」は美人を形容するほど魅力的な花「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人を形容することわざもあるほど魅力的な芍薬(シャクヤク)初夏を彩る「芍薬(シャクヤク)」。その姿から「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざもあるように、美人を形容するほど魅力的な花...続きを読む
【時候の挨拶・例文付き】12カ月の季節の挨拶と結び文、やわらかい表現からビジネス向けまで
ガイド記事三浦 康子【時候の挨拶】12カ月の季節の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの季節感をあらわす言葉。また、結びの挨拶もその時期ならではの内容を書きます。その月に何を書けばいいのか迷うので、12カ月の季節を表わすキーワード、それぞ...続きを読む
春を告げる沈丁花、秋は金木犀、夏と冬は? 季節の香り「三大香木」「四大香木」を全部いえますか?
ガイド記事三浦 康子春・夏・秋の訪れを知らせる「三大香木(さんだいこうぼく)」香りで季節を知らせてくれる花といえば何を思い出しますか?四季折々にさまざまな花が咲きますが、その香りで季節の訪れを知らせてくれる花もあります。代表的なのは「三大香木」と「四大香木」です。「三大香木」とは、春・夏・秋それぞれの季節に香りの強い花...続きを読む
お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味「十二分、再三、始終ご縁がありますように」
ガイド記事三浦 康子お賽銭の金額で迷ったら……目安となる語呂合わせ社寺に参拝するときの「お賽銭」、いくらにしますか?神社仏閣にお参りする際、お賽銭をいくらにするかで迷いませんか。そんなときに縁起の良い語呂合わせで決める人も多いようです。そこで、お賽銭の由来、神社とお寺で違うお賽銭の意味、縁起の良い金額と悪い金額をご紹介...続きを読む
あれ!?着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ?ジャケットと逆だし迷いがち!? もう間違えない覚え方
ガイド記事三浦 康子自分からみて?相手からみて?着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ着物や浴衣は「右前」で着るものですが、あまり着物を着る機会がないと「右前の“右”ってどっちだっけ……」と迷ってしまうことがありませんか?そこで問題です!こちらの画像はどちらが「右前」でしょうか?どちらが「右前」でしょうか?答えは、左側...続きを読む
敗北を表す「都落ち」…語源「平家物語」による由来・本来の都は?人の移動や異動で注意したい使い方
ガイド記事三浦 康子敗北感を伴う「都落ち」、語源・注意したい使い方「都落ち」は語源・由来からネガティブなイメージが伴うので、使い方に要注意「都落ち」という言葉をよく見聞きしますが、どんな意味なのでしょう?都落ちには敗北感があるため、使い方に注意が必要です。由来を知ると理解しやすいので、語源となった『平家物語』で解説しま...続きを読む