伊勢の麻吉旅館
ここは、江戸時代にタイムスリップできる宿。夜な夜な宴会が催されたその木造6階建ての楼閣は、今ではひっそりと静まりかえり、遠く電車の音だけが聞こえてきます。まるで「千と千尋の神隠し」の湯屋にいるような、そんな錯覚に陥りかねない、日本の宿の歴史を物語る宿屋です。
その宿の場所は、江戸の吉原、京都の島原などと並び、江戸時代には「五大遊郭」と言われた、伊勢の「古市」。ここはかつて、お伊勢さんへの「おかげ参り」の帰路、旅人の「精進落とし」で栄えた街。
千人もの遊女を抱える妓楼や、芸妓の置屋、お茶屋(料亭)が70軒も連なり、古市三座と呼ばれた芝居小屋の舞台では夜な夜な芸妓の伊勢音頭が披露され、参宮の無事の開放感を味わう旅人で賑っていたといわれています。五大妓楼の一軒「油屋」(右絵)で起こった色恋沙汰は歌舞伎狂言「伊勢音頭恋寝刃」で有名で、歌舞伎ファンに「古市」はお馴染みです。
※古市についてはこちら。
しかし、現在の古市は、何事もなかったかのように、ふつうの住宅街として静まりかえっています。そんな街でただ一軒。往時の面影をそのまま残す楼閣として、その宿は今もなお営業しているのです。
当時の名は「花月楼 麻吉(あさきち)」。現在の宿名は「麻吉旅館」。創業は嘉永4(1851)年、創業150年余といわれていましたが、近年になって、1782年の古市街並図に「麻吉」の名があったり、東海道中膝栗毛に「麻吉へお供しよかいな」と登場することから、200年以上の歴史があると言われるようになりました。
麻吉旅館は、江戸時代には多くの芸妓を抱えたお茶屋で、斜面に建つ木造6階建ての楼閣。その建築様式は、清水寺と同じ、急斜面独特の「懸崖造り」。その希少性や遊郭の地の宿という面白さも手伝ってか、建築家稲葉なおとさん著「名建築に泊まる」でも紹介されています。宿の脇をすり抜ける急坂の名は「手振り坂」。今でも誰かが宿の窓から白い手を振っているような幻が……