毎日のお助けレシピ/料理のABC関連情報

あり合せ野菜と黒豆を炊き込んだ滋養豊かで胃に優しい 七草がゆ

本来なら、炊きあがったお粥に、刻んだ春の七草を混ぜて作る七草粥ですが、今回は、今ある野菜を米と一緒に炊飯器に放り込んで炊き上げました。

大石 寿子

執筆者:大石 寿子

毎日のお助けレシピガイド

胃腸に優しくて滋養豊かなお粥
1月7日が七草がゆを食べる日だということは、大人になってから知りました。 というのも、そうゆう習慣が私が育った土地にはなかったからです。 我が家では、七草はお雑煮を食べる日でした。
雪深い北国の正月の七日に、春の七草などという植物は、見つけることも、 手に入れることも不可能なものだったはずです。今では、時期が来れば、 スーパーマーケットに春の七草{せり・なずな(バチグサ、ペンペン草)・ごぎょう(母子草)・ はこべら・ほとけのざ(おおばこ)・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)}が並び、 鉢植えに寄せ植えされたものや、乾燥させたものまで見られるようになりました。

今日は、御節料理やご馳走ぜめで弱った胃腸を労わる七草粥を、ちょっと目先を変えて、 ありあわせの野菜と、 炒った黒豆で作ってみました。普通の七草粥なら、炊き上がったおかゆに、 刻んだ七草を混ぜるだけのところを、今回は一緒に炊き込みますので、どんな野菜でも作れます。

米の5倍の水を入れて炊いたのが全がゆで、米の10倍の水で炊いたのが五分がゆです。 全がゆより、五分がゆの方が水の量が多くなります。三分がゆはもっと水量が多くなります。  最近の離乳食のレシピに記載されている、「10倍がゆ」とは、文字通り米の10倍の水を入れて炊いたもので、 五分がゆのことを言い、 「5倍がゆ」というのが、米の5倍の水を入れて炊く全がゆのことのようです。紛らわしいようですが、 この「○倍粥」といった呼び方の方が分かりやすいように思います。基本のお粥の作り方

今回は炊飯器で作ります。 一般的な炊飯器のおかゆ炊きコースでは、全がゆが作れます。土鍋や鍋で 作る場合は米の5~6倍の水で炊いてください。  

・炊飯器で炊く中華粥レシピを掲載 炊飯器で作るからおいしい(地球丸・刊)
・料理のABC ご飯メニュー一覧  

簡単行事食

七草がゆ

七草粥

使用した材料■ 4人分

米1合
白菜・人参・大根・長ネギ・キャベツ・カブ・パセリ
黒豆大さじ2
塩少々


作り方

1. 米をとぎ、内釜にあけ、おかゆ炊きのラインまで水を入れる。

(やや固めのおかゆになるので、心もち多めの水加減にするとよい。)

2. 柔らかいものは6~8ミリの、硬い野菜は3~5ミリの角切りにする。

3. 油なしのフライパンで黒豆を炒り、皮にひびが入ったら、米の上にあけ、野菜を入れ、おかゆ炊きコースで炊く。

4. 炊き上がったら、お好みで塩を少し加えて軽く混ぜる。器に盛って刻みパセリをふる。

5. おかゆのお供は佃煮(昆布、キャラブキ、あさり貝、小鮎、ちりめん山椒)、梅干、甘みそ等。


ひとこと
1合でたっぷり4人分できますので、ダイエット食にもなります。
七草粥は、特別美味しいというものではないのですが、正月の胃疲れを回復させるにはぴったりな食べ物だと思います。 お粥をもっとおいしく食べたいなら、 中華がゆや、 茶がゆ をお勧めします。ホームメイドクッキングガイドの 七草がゆ は、野菜をトッピングして食べるアイデアお粥で、こちらもお勧めです。


■ 前回紹介したのは「ガーリックトースト」  レシピはこちら!

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます