鉄道/おすすめ鉄道旅行

鶴見線に乗ろう!【前編】大川支線?海芝浦

JR鶴見線は東京湾の埋立地にある運河と工場地帯をぬって走る路線。東京から30分と近いのに、その独特の風景はどこかローカル線に通じるものがあり、不思議で魅力的。今度の休みは、鶴見線に乗ってみませんか。

執筆者:高橋 良算


鶴見線は、メインの鶴見~扇町間と、浅野~海芝浦間・安善~大川間の2つの支線からなり、全部あわせても10kmに満たないミニ路線だ。ところが乗ってみると、独特の雰囲気を持った不思議な魅力がつまっていて興味はつきない。

鶴見線の特殊な事情

鶴見駅
鶴見線ホームは改札の向こう
起点の鶴見駅は、東京から京浜東北線の電車で約30分ほど。不思議な鶴見線の世界は、この鶴見駅からすでに始まっている。

京浜東北線のホームが地上にあるのに対し、鶴見線のホームは西口側の高架上にある。さらに、鶴見線のりばと書かれた下には自動改札機が並び、ここを通らなければ電車に乗れない。多くの場合、同じ駅でJR線同士を乗り換えるなら改札を通ることはないのだが、鶴見線は営業上の理由から、特殊な扱いになっている。

鶴見線は元々、鶴見臨港鉄道という私鉄が1926(大正15)年に開業させた。初めは貨物輸送のために開業したが、後にお客を乗せる路線になり、戦時中の1943(昭和18)年、国に買収されて今の鶴見線となった。

鶴見駅
鶴見線の旅は鉄骨屋根が覆うホームからスタート
現在、鶴見線内は鶴見駅以外がすべて無人駅となっている。鶴見駅以外には自動改札機も設置されていない(Suica専用の簡易改札機はある)。もちろん乗る前には券売機で切符を買うことになっているので、そのチェックをするために、鶴見駅に鶴見線専用の改札口があるというわけだ。

これは、先日別の記事で紹介した東武大師線などと同じシステムである。ただ、途中駅はいくつもあるため、無人駅から乗って無人駅で降りる場合は事実上チェック機能がないことになるが、これは完全に乗客の良心に託されている。

短い駅間に廃駅の痕跡を見る

前置きが長くなってしまったが、そろそろ鶴見線の旅を始めるとしよう。

本山駅跡
本山駅のホーム跡
電車は、しばらく高架線を行く。発車してすぐに、線路と線路の間にホームらしきものが見える。これは、1942(昭和17)年に廃止された本山(ほんざん)駅の痕跡だ。本山とは、すぐ西側の山にある曹洞宗の大本山・總持寺のことで、その最寄駅だった。

總持寺は、俳優・石原裕次郎の墓所として知られるが、1963(昭和38)年にここから約1km横浜寄りで発生した「鶴見事故」(貨物列車と電車の三重衝突事故)と1951(昭和26)年に発生した「桜木町事故」(桜木町駅構内で乗客を乗せた電車が全焼)の慰霊碑も境内にある。

その先で東海道線の線路を越えると、もう国道駅に着く。時刻表上での所要時間は2分ということになっているが。実際はそれよりも短く感じる。鶴見線の駅間はどれも短く、電車のスピードが上がりきる前に、次の駅へ着いてしまう。そんなところも、鶴見線らしさのひとつだろう。

国道駅にはまたあとで来ることにして、取りあえずこの電車の終点、大川駅へと向かう。

実は鶴見線大川支線はとんでもないローカル線だった? >>
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます