ボランティア/ボランティア関連情報

手話で話し、学び、成長するバイリン学校(2ページ目)

日本で初めてとなるろう児(聞こえない子ども)のための日本手話の学校、明晴学園。子どもたちにのびのび成長できる学びの場をと願った親たちの地道な働きかけで生まれました。その取り組みをご紹介します。

筑波 君枝

執筆者:筑波 君枝

ボランティアガイド

壁が低く開放的な校内

清掃
校内は廊下の壁が取り払われ、開放的に改修されています。ろう児は耳からの情報がない分、視界の確保が必要なためです。
現在は幼稚部が16名、小学部が1年生から5年生までの25名、合わせて41名の子どもたちが通い、すべての授業が、日本手話で行われています。先生もろう者で、いわば日本手話のネイティブです。時間割に「日本手話」と「日本語」があるほかは、算数や理科、体育など一般の学校と同じ教科を学びます。

ガイドも午後の体育の授業を見せていただきましたが、その様子はどこにでもある小学校の風景でした。「背筋をピンと伸ばしなさい」「1つ1つの動きをきちんと行いなさい」と、先生が日本手話で注意しているそばで、別の子が足をいい加減に動かしはじめと、なかなか全員が集中できません。昼食後は、なんとなく気持ちがのらないのですよね。「午後の体育は、かったるいよぉ」という子どもたちの心が伝わってきて、笑ってしまいました。

日本語対応手話での会話はルー語の世界?

前回記事で、聴者が“手話”として学ぶ手話は日本語対応手話で、ろう者が使う“日本手話”とは違うものであることにふれました。だからといって、ボランティアによる手話教室などで学ぶ手話が、ろう者に通じないわけではありません。

日本語対応手話であっても、多くのろう者は大筋は理解できるといいます。日本語をそのまま手話に置き換えているため、日本語を熟知している人なら理解が早いのだそうです。初めて英語を学ぶ中学生が、「これはペンです。=This is a pen.」と置き換えて覚えれば理解しやすいのと同じです。

ただ、違う言語であるため、すべての言葉を単純に置き換えられるものではありません。英語と日本語の関係でいえば、「This は、Pen だね」と、英語まじりの日本語のような理解になるそうです。まるでルー語の世界ですね。

これでは、日本語を充分に理解できていない子どもにとっては、“母語”である日本語を置き去りにされたまま、英語を勉強しているような状態です。知識の蓄積もままならず、抽象的な概念などを理解することも難しくなります。

そのまま大人になってしまうと、充分な学力も身に付かず「この子は耳が聞こえないから劣っている人間だ」という偏見の目で見られてしまうかもしれません。だからこそ、子どもたちがきちんと母語としての日本手話を学び、日本の社会で生きていくための日本語の能力を身に付ける場が必要だったのです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます