効果的な節電、電気代節約とは?
節電や電気代節約というとまず「使っていない家電のプラグをコンセントから抜く」いわゆる「待機電力カット」を思いつきがちですが、果たしてこれは本当に効果があるのでしょうか。私たちにできる賢い節電、電気代節約のために何を優先して対応すべきかについてご紹介します。
節電・電気代節約は2つのシーンで考える必要がある
1. 需給バランスを保つために限定的に必要となる節電東日本大震災の時の計画停電や、2022年3月に初めて発令された「電力需給ひっ迫警報」のときのように、多くの世帯の需給バランスを保つために限定的に必要となる節電。
2. 自分の家庭の支出を減らすために節電したい場合
家計の電気代を節約するために、継続的におこなうもの。
この2つのシーンによって、必要とされる行動内容が変わってくるのです。
1. 電力の需給バランスが崩れそうなときの節電方法
多くの世帯の消費電力が増えて、それに対する電力の供給が足りなくなりそうな場合です。このときに必要とされるのは、まず需要が増えて供給が足りなくなりそうな時間帯に、家庭での消費電力を少なくすることです。その時間帯には、電力を消費するものを極力使わないようにします。とくに消費電力が大きいものは、時間帯をずらして使うようにしましょう。
時間帯をずらして使いやすいものは、
- 炊飯器
- アイロン
- ドライヤー
- コードがついている掃除機
- 電子レンジ
- 湯沸かしポット
ここで気になるのが、冒頭でもご紹介した「使っていない家電のプラグをコンセントから抜く」いわゆる「待機電力カット」です。家庭の消費電力のうち待機電力の占める割合は、「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」によると約5.1%。
つまり、家庭の中の全待機電力をあわせても5.1%のため、いくつかの家電の電源プラグをコンセントから抜いても、電力の需給バランスが崩れそうなときに大きな効果を発揮するものではないのです。もちろん、やらないよりはやったほうがいいですし、多くの世帯がやることによって大きな電力カットにはなるでしょう。
しかし、あまりにも節電=待機電力カットという図式が頭に入りすぎていて、電力の需給バランスが崩れそうという緊急事態のときに「コンセントからプラグを抜いたから、うちはもう大丈夫」と思ってしまうのは避けたいところです。
電力の需給バランスが崩れそうなときに必要な節電は、その時間帯に消費電力の大きな家電を使わないようにすることです。
2. 家計の電気代を節約したいときの節電方法
期間限定で求められる節電ではなく、普段の生活の中で電気代を節約したいというときは、待機電力カットもひとつの方法です。ただしこの場合も、前述の通り全部のプラグを抜いてようやく消費電力の約5.1%になるということを忘れてはなりません。家計の電気代を節約したいときの節電方法は、以下のポイントを押さえておきましょう。・やはり消費電力の大きな家電を使う時間を短くすること
家電の使い方を変えることで電気代を節約することができます。
・消し忘れ、つけっぱなしを避けること
無駄に電力を使ってしまうのをなくすことによって節約することができます。
・省エネ家電への買い換え
エアコンや冷蔵庫など消費電力の大きな家電こそ、10年、20年前と比べるとかなり消費電力が少なくなっています。照明器具をLEDに変えることでも効果はあります。ただし買い替えにはやはり費用が必要なため、必要な金額と節約できる金額を計算してから、実行する必要があります。
今回ご紹介したように、節電はシーンによって必要とされることが変わってきます。そのときどきに応じて効果のある節電をしたいですね。