保育士/保育士試験実技試験の情報

保育士試験実技の音楽表現…ピアノ伴奏の練習法

保育士試験における「音楽表現に関する技術」とは、具体的にどのような技術を求められているのでしょうか? まずこのことを正しく理解していないと、練習の方法も的外れなものになってしまいます。誰もが陥りやすい間違いとは? 「保育の技術としての」音楽とは? 正しく理解して的確な練習をしましょう。

ながみね あき

執筆者:ながみね あき

保育士試験ガイド

piano

ピアノに夢中になるとキケンです!

保育士試験における「音楽表現に関する技術」とは、具体的にどのような技術を求められているのでしょうか?

今回は、音楽受験者が陥りやすい間違った解釈について例を挙げて解説します。「保育の技術としての音楽」について正しく理解して、的確な練習をしましょう!

「歌が苦手だから伴奏を頑張ります!」は危険

歌に苦手意識がある、または音楽初心者である人ほど、伴奏は簡単なものにしなくてはなりません。

「なぜ? 歌もピアノも下手では不合格になってしまうのでは? 歌は苦手だからせめてピアノ伴奏を頑張れば、ピアノの部分点くらいはもらえるのでは?」と思うかもしれませんが、この考え方は試験の目的からすると、完全に逆でま。

この試験は、保育園の幼児に「歌を聴かせる」試験なのです。何があってもこの目的から外れてはいけません。試験の目的から外れるほど、演奏の評価は低くなります。

具体的に考えてみましょう。

歌に苦手意識のある人が、複雑なピアノ伴奏を選んでしまうとどうなるでしょうか? もともと苦手な歌が、ピアノに気をとられて、ますます歌えなくなります。すると、ピアノ伴奏ばかりが目立つ演奏になり、「あれ? 歌は? 歌がちっとも聴こえません」という評価になるわけです。

これで合格!自分の歌唱力に合ったシンプルな伴奏

では、どんな伴奏が評価されるのでしょうか?

それは、「歌が最前面に聴こえ、その背景でピアノやギターがささやかにサポートしている」、そんな風に聴こえる伴奏です。出しゃばらず控えめな伴奏が、聴き手に心地よく、シンプルでセンスの良い演奏として評価されます。

歌に苦手意識のある人ほど、歌に気持ちを集中させないと歌えないのでですから、歌に集中しても弾ける簡単な伴奏にしたほうがよいのです。

つまり、大切なのは「バランス」です。ここで言う「バランス」とは、歌唱力と伴奏力のバランスでもあり、歌唱と伴奏の音量バランスでもあります。「バランスを大切に」という考え方でいくと、高度な伴奏を選びたい人は、その伴奏レベルと同等かそれ以上の歌唱力を求められることが、これで理解できると思います。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます