株・株式投資/株式の売買テクニック

含み損を抱えた場合の対処法

最近の株式市場の上昇によって、含み益が大きく出ている方も多くいることでしょう。一方で、予想と反して含み損を抱えてしまうこともあります。今回は、株式投資初心者の方向けの「含み損」を抱えた際の対処法をお伝えします。

西村 剛

西村 剛

株式 ガイド

国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。

プロフィール詳細執筆記事一覧

 含み損が出た際の対処法は3つ

株式投資を行い、含み損が出てしまった際の対処法には、以下の3つが挙げられ
含み損を抱えたときには……

含み損を抱えたときには……

ます。

(1)損切り
(2)ナンピン買い
(3)継続保有

上記3つが、含み損が出た際の対処法です。「(1)損切り」とは、含み損を抱えていても、株式を売却する手法です。「(2)ナンピン買い」は、保有している株式が含み損を抱えているときに、さらにその株式を買い増しする方法です。「(3)継続保有」とは、その言葉通り、そのまま何もせずに保有し続けることです。

もし「含み損」を抱えてしまったときに、上記3つの方法のうち、どの方法で対処すればいいかは、「ご自身が許容できるリスクを考慮」した上で決めましょう。

含み損の大きさを見て、「これ以上損をしたら耐えられない」と思ったら「(1)損切り」すべきでしょう。一方、買った銘柄の株価はあがるという自信がある場合には、「(2)ナンピン買い」をして平均取得単価を下げるべきでしょう。いったん様子を見てから、今後の行動を決めたいという方は「(3)継続保有」すると良いでしょう。

しかしながら、株式投資初心者の方は、「(3)継続保有」は、特に要注意な選択です。初心者の方は、損を確定させることを恐れて継続保有し続け、塩漬け(損が広がり売るに売れない状態)してしまうことが多いからです。「継続保有」をする場合には、『なぜ「継続保有」するのか』や、『どう株価が変動した場合に「継続保有」を止めるのか』に関して、理由をしっかり持った上で行いましょう。

含み損を大きく抱え、「塩漬け」にしてしまう人の多くは、自分が行った投資の間違いを「認めたくない」という気持ちが大きいことが原因にあるようです。どれほど株式投資の世界で活躍している投資家でも、トレードをしている中で、含み損を抱えることは当然あります。投資の世界で長年利益を上げている人ほど、自分のトレードが間違えていた時には、「損切り」をあっさりと行います。

株式投資において私は、「買い付けするタイミング」も重要だと思っていますが、それ以上に、「いつ手仕舞いをするか」の方が重要だと考えています。みなさんも株式投資を行う際には、「いくら儲けたか」を考える以上に、「いくらになったら手仕舞うか」について考えてみてはいかがでしょうか。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます