住みたい街 関西/住みたい街 関西 関連情報

JR発足後の最悪の列車脱線事故 JR福知山線・沿線情報

JR福知山線沿線には、たくさんのニュータウンがあります。今回は、列車脱線事故があった「福知山線」の沿線情報と住宅環境についてご紹介します。

福一 由紀

執筆者:福一 由紀

ファイナンシャルプランナー / 仕事・給与ガイド

2005年04月25日午前9時、兵庫県尼崎市でおきた「JR福知山線」の脱線事故は、JR発足後の最悪の列車事故となってしまいました。今回は、この「JR福知山線」の路線状況と沿線の住宅事情についてご紹介したいと思います。

三田、宝塚の住宅地と都心を結ぶ足

JR路線図
JR西日本の路線図。宝塚線(福知山線)は、関西の北西部のニュータウンと都心を結ぶ路線。
JR西日本の路線図を見ると、関西の全てのエリアをくまなくカバーしています。JRだけでも関西のほとんどの地域に行けると言っても過言ではないでしょう。この中で、JR福知山線(宝塚線とも呼ばれています)は、ニュータウンとして大規模に開発されてきた「三田(さんだ)」や古くから温泉や歌劇などで有名な「宝塚」などと大阪都心を結ぶ路線です。

正確にいうと「福知山線」は、東海道本線の「尼崎」と山陰本線の「福知山」を結ぶ路線。福知山は京都府に位置し、「丹波黒豆」などが有名な山間の盆地。大阪から特急で一時間半ほどかかるこの地と大阪都心を結ぶこの路線は、一昔前はディーゼル機関車が牽引するかなり古い客車で有名でした。都心の大阪駅にディーゼル機関車がぽつりと止まっている「福知山線」のホームは、そこだけがタイムスリップしたような感もありました。

その様子が一変したのは、その沿線の宅地開発が進んだころからでしょうか。 尼崎から宝塚まで電化されたのが1981年、1986年には全線が電化され、ニュータウンが開発されていた「西宮名塩駅」「新三田駅」が開業しました。 そしてこれらの住宅地の住民が増えるにつれ、乗客も増えてきたのです。


複雑に乗り入れをする「尼崎駅」

尼崎
尼崎は2路線が交差する駅。また他路線の乗り入れも行われ、ダイヤも複雑。
単純に大阪駅を発着していた福知山線の状況が一変したのが、1997年3月の「東西線」の開業でした。「東西線」は「尼崎」と大阪の「京橋」を結ぶ地下路線。途中に大阪の都心部「北新地」や「大阪天満宮」などを通り、地下鉄などへの乗り換えもできる便利なものです。また、「京橋」からは、「四条畷(しじょうなわて)」や「京阪奈学研都市」の「同志社前」などに向かう「片町線(学研都市線)」が運行されていました。

「東西線」開業と同時に、「福知山線」「片町線」が乗り入れをすることになり、三田や宝塚から、乗り換えなしで「京橋」や「同志社前」などにアクセスできることになったのです。さらに、この「福知山線」は途中の尼崎駅で、東海道線(神戸線、京都線)にも乗り入れる電車もあり、更に便利になりました。つまり、「福知山線」からは、東西線経由で「京橋」「同志社前」などに行くダイヤと東海道線(神戸線)に乗り入れ、直接「大阪」や「新大阪」「京都」に行けるダイヤが混在していました。2路線に向かう電車が選べる、利用者にとってはとても便利な路線です。

さらに、尼崎駅では、他路線への乗り換えもとても便利にできるような工夫もありました。上り(西行き)では東西線「京橋」方面と神戸線「大阪」方面の乗り場が同じホームの向かい側に配置されています。同様に、下り(東行き)では神戸線「三宮」「姫路」方面と福知山線「宝塚」「三田」方面が同じホームの向かいに配置され、すぐに乗り換えることが出来ます。

しかも時間帯によっては、その乗り換えが待ち時間なしでできるよう、同じ時刻に2つの方面から電車が到着し、同じ時刻に発車するというダイヤが多くありました。尼崎駅を降りると、向かいのホームには乗り換え電車が待っているといった風にです。つまり、乗客にとっても、尼崎駅での「1分30秒」の遅れは、いつもの電車に乗り換えができなくなり、文句のひとつもいいたくなる状況であったことは確かです。


福知山線は、阪急電鉄との競合路線

また、このJR福知山線は「阪急宝塚線」とほぼ同じ区間を走っています。阪急とJRの「宝塚駅」は一本の道路を挟んであります。また近隣にある駅としては、阪急「中山」とJR「中山寺」、阪急「川西能勢口」とJR「川西池田」の両駅なども互いに近くに駅があり、住民はどちらの路線も使える状況でした。

JRと阪急を比べると、速さでは断然JRが有利。宝塚-大阪・梅田間で比べると、JRでは22分、阪急では31分となんと9分の格差がありました。料金では、JRが320円、阪急が270円とこちらは阪急が有利。ところが、定期券は逆転。同じ区間の1ヵ月通勤定期では、JRが9,760 円、阪急が10,830円とJRのほうが安くなっています。利用者確保のために、JRが価格を下げてきているのがわかりますね。沿線に住む我が家にも「速くて、通勤定期は安い」と阪急との比較をうたったJRの広告が、新聞折込に入っていたこともよくあります。実際、JRの速さと定期代の安さから、阪急からJRに通勤路線を変えた知人もたくさんいます。

このように急激に利用客を伸ばしていった「福知山線」。では、沿線のようすはどのうなものなのでしょうか? 次のページでは、沿線の住宅環境について紹介します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます