生活習慣と頭痛の関係
空腹時や睡眠不足時、特定の食べ物を食べた後など、頭痛の要因は人それぞれ
いずれの場合も、自分の行動パターンと頭痛との関係について把握することは大切です。頭痛の原因は人それぞれですが、比較的よくある頭痛要因についてまとめました。
■アイスクリーム頭痛
冷たい物を食べた時に起きる、ごく短時間の強い頭痛。口内の冷たさの刺激が強すぎるため、三叉(さんさ)神経などの中枢神経を通じて混乱が起きるためとも考えられていますが、すぐ治ってしまうためにはっきりした原因は解明されていません。いずれにしても病的な頭痛ではないことがほとんどなので、心配いりません。
■空腹(低血糖)による頭痛
空腹時に必ずしも低血糖状態になるとは限りませんが、低血糖は頭痛(特に片頭痛)を誘発します。朝食を食べない習慣の人が、普段は食べている昼食を抜いた場合などは空腹度が高くなり、午後には低血糖になりやすいので、頭痛を起こす可能性があります。
■チョコレートによる頭痛
片頭痛がある人の一部では、チョコレートが頭痛の誘発因子となることも。チョコレート内に含まれている血管を拡張させる成分が頭痛を引き起こすと考えられています。
■コーヒー(カフェイン)による頭痛
血管を収縮させる効果があるカフェインを含むコーヒーは、一般的に頭痛改善の効果があるとされています。一方で毎日たくさんのコーヒーを飲む習慣がある人がコーヒーを飲まないと、頭痛を起こすことがあるとも指摘されています。
■飲酒による頭痛
多くの人が経験したことがあるでしょう飲酒による頭痛。二日酔いほどひどくなくても、飲酒に伴う血管の拡張と酔いが醒めた時の血管の収縮が片頭痛を誘発すると考えられています。特に赤ワインは片頭痛と関係が深いとされています。
■寝不足、寝過ぎによる頭痛
寝不足はストレスが残っている状態のため、ストレスと関係が強い緊張型頭痛の原因となります。平日の睡眠時間が短い人が休日に通常より長時間の睡眠を取った場合も、ストレスが解消された状態となり、体のストレスが減った状態となり、緊張型頭痛ではなくて片頭痛を誘発することがあります。
■入浴による頭痛
湯船につかって温まることで血行が大きく変化します。身体の筋肉の緊張が減少するため、筋緊張型の頭痛は入浴で軽減することも。一方で片頭痛の場合は、血行変化によって症状が重くなると考えられています。
■頭痛薬による頭痛
市販の頭痛薬を自己判断で長期間常用している場合、まれに起きるのが薬剤性誘発性頭痛。頭痛薬の効果が落ちると頭痛が起き、より効果の強いものを服薬しなければならない悪循環に陥るため、長期間薬に頼るほどの頭痛に悩まされている場合は、一度しっかりと医師の診断を受けることが大切です。