不妊症/早産・流産・不育症

流産の基礎知識(1)

2回の「流産の基礎知識」シリーズです。妊娠・出産が高齢化するに従い、流産の率も上がっているようです。そこで基礎的な情報をお送り致します。

執筆者:池上 文尋

不妊治療を行っている患者さんの場合、流産をされる率は自然の場合と比べて多く、「せっかく妊娠したのに・・・」とショックを受けられる方がほとんどです。そしてそのショックで不妊治療を止めてしまう方もおられるようです。そこで今回は流産についての基礎的な情報をお伝えしたいと思います。
PCO
流産は受精卵の遺伝子的な要因も多いと考えられています。


初期流産と後期流産(時期的にみた流産)


「流産」とは妊娠22週未満で赤ちゃんが死亡してしまったり、子宮外に排出されたりして、妊娠が終了してしまうことです。22週以降の場合を「死産」といいます。

そして12週未満の流産を「初期流産」、12週以上22週未満を「後期流産」と言います。それぞれ特徴があります。

流産の大半はこの初期流産と言われております。そして主な原因は受精卵の問題、染色体異常等の赤ちゃん側の理由によるものが多いのが特徴的です。不妊治療の場合もやはりこのパターンが多いということで妊娠初期には「まだまだ安心できない」と不妊専門医が注意を怠らないのはこの理由からです。

ドクター曰く、初期流産はある意味、遺伝子的に異常のある胎児を母体側が自動的に選択して外へ出しているという自動リジェクト機能と言えるであろうということです。この機能があるから遺伝子的に問題のある子供を産む確率を減らすことが出来るのではないかということです。

一方、後期流産の原因は母体側にあることが多いそうです。例えば子宮頚管は通常、出産直前まで閉じているのになんらかの理由で開いてしまう子宮頚管無力症や子宮奇形や子宮筋腫などもその原因としてあげられます。
PCO
つらい経験ですが赤ちゃんに出会うまでのステップと前向きに捉えたいですね。


流産の頻度


自然流産の頻度は約10~20%程度です。そして前述にもありますように流産の70%は12週までに起きる初期流産です。

不妊治療(高度生殖医療)を行っている方の自然流産率は下記のサイトで確認できます。年齢が上がるほどその率が高くなっていることがお分かり頂けるかと思います。

日本産婦人科学会雑誌

それから習慣性流産の頻度は2回連続流産する確率は2.3%。3回連続する確率は0.3%ということで3回以上続く場合は、何らかの習慣性流産もしくは不育症の原因が考えられます。

4月に続編として流産の種類や最近話題になっている習慣性流産と着床前診断についてお伝えしたいと思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます