長期優良住宅/長く暮らせる家

家中どこでも暖かい家が欲しい!

「暖かさ」は住宅に対する要望の中でも比較的高いもの。それも家中どこもが快適な温度に保たれるような家が人気のようです。それには断熱性が重要なポイント。今回は「気密・断熱性」についてお話ししましょう。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

前回の記事「長く暮らせる家は我慢しない家」では、長く暮らせる家の条件として住宅の「性能」を取り上げました。今回は、性能の中からさらに「気密・断熱性」についてお話したいと思います。

多くの人が望む暖かい家

メンテナンス無しだった家が大変身!」で紹介したMさんは、以前、真剣に住み替えを考えていました。その理由は「寒さ」です。Mさんの家は築40年ほどの木造住宅。当時としては標準的な家でしたが、現在の住宅と比べると断熱性能は劣ります。さらに老朽化にともない、窓を全て閉めていてもカーテンがそよぐほど外の空気が入ってくるなど、気密性能も落ちていました。そのため冬は室内がとても寒く、Mさん自身も耐えられなくなってきたので、家を建て替えるか、もっと暖かく暮らせる家へ住み替えることを考えはじめました。

私は仕事柄、新築住宅の建て主のお話を伺う機会がありますが、実際、Mさんのように前の家の寒さについて不満を持っていた人はたくさんいます。「暖かい家」は、住宅に対する要望の中でも、比較的高いもののひとつといえるでしょう。中には「以前の家は結露がひどく、とても寒かったので、1年を通して家のどこでも快適温度であることが、新しい家の重要なポイントだった」と語る人もいます。この方は、新たに建てた家で「1年中家全体が快適温度」を実現しています。

体感してわかる高断熱住宅の実力

断熱性の優れた家は、トイレを含め全体が快適な温度に保たれています
現在、施工技術の向上と、24時間換気システムの導入により、「1年を通して家のどこでも快適温度」は多くの一戸建て新築住宅で、当たり前になりつつあります。性能の高い断熱材に、複層ガラスや断熱性の高いサッシなどを組み合わせ、正しい施工をすることで、暖(冷)房効率が飛躍的によくなり、そのうえ、家の中の温度差はほとんどなくなります。このような家の場合、外気温が低くなっても室内は大きな影響を受けず、ひとたび暖房を切っても極端に室温が下がることはありません。

この快適さは、体感するとよくわかります。リビングやダイニングだけが暖房機器により暖かいのではなく、暖房を切った後、夜中に起きてトイレに行っても、早朝の洗面室でも、「寒い!」と感じることはないのです。もちろん気密・断熱性の高い家には、冷・暖房費が節約できるというメリットもあります。冷房時にも効果を発揮し、一度、室温が冷やされれば、小さな負荷でその涼しさを持続できるのです。

ただ、現在建てられているすべての家が、このような性能を持っているわけではありません。前回の記事でもお話しましたが、建築基準法をクリアしただけの住宅では、このような性能を発揮できないでしょう。それではマンションではどうでしょう? 最新のマンションには気密・断熱性が高い物件がたくさんあるようです。このようなマンションなら「家中どこでも快適温度」は当たり前なのでしょうか?

次のページでは、最新の戸建て住宅とマンションの違いから、住宅の断熱性能について考えてみましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます