ASIOドライバって?
DTM・デジタルレコーディング関連の雑誌やWebを見ていて、よく目にするASIOとかASIOドライバという言葉。これは一体何モノなのでしょうか?このASIOというのは「アジオ」と読むのですが、正確には
Audio Stream Input Output

<目次>
ASIOドライバというのは、CubaseSXやCubaseVST、WaveLabなどを開発するSteinbergというドイツのソフトメーカーが生み出したオーディオのドライバのことで、非常に性能がいいということで、DTMやデジタルレコーディングの世界において急速に広がり、すでにデファクトスタンダードになっているものです。- ドイツのソフトメーカーが生み出したASIOドライバ
- Windowsにおけるドライバ
- Macintoshにおけるドライバ
- ASIOドライバは広く普及している
- ASIOドライバのメリットとは
- ASIOドライバ関連のあれこれ
ドイツのソフトメーカーが生み出したASIOドライバ

また、このASIOドライバは、WindowsにもMacintosh用にも存在しているという、ちょっと珍しいドライバとなっており、どちらのプラットフォームにおいてもハイエンドのサウンドツール用ドライバとして普及しています。
Windowsにおけるドライバ
普段あまり、ドライバの規格など考えたことはないと思いますが、簡単に整理しておきましょう。まずWindowsに関することからです。Windowsでは従来よりMMEドライバ、DirectSoundドライバという2つが存在していました。MMEドライバというのは、Windowsのごく標準のドライバを指しており、コントロールパネルのマルチメディアを開いて扱える通常のオーディオドライバのことを意味しています。このMMEというのはMultiMediaExtentionの略であり、もうあまり聞かなくなりましたが元々はWindows3.0時代にWindowsの拡張用として登場したマイクロソフトの規格なのです。
またDirectSoundドライバはその後に登場したDirectXという一連の技術の中のDirectSoundに対応しているドライバです。さらに、現在のWindowsではWDMドライバというものも登場しており、ちょっと複雑な状況にあります。
Macintoshにおけるドライバ
では一方のMacintoshはというと、これまでSound Managerというものが標準的なドライバとして用いられてきました。これはWindowsでいうMMEやDirectSoundに相当するものと考えてもいいでしょう。しかし、OS XになりCoreAudioという新しいドライバが登場しています。ASIOドライバは広く普及している
ずいぶん色々なキーワードが飛び出してしまいましたが、Windowsの世界でもMacintoshの世界でも、これらのドライバを押しのけて、広く普及しているのがASIOドライバなのです。ただし、Mac OS Xにおいては、2002年11月の段階でASIOドライバは登場していません。またCoreAudioがASIOドライバと同程度の性能を持っているだけに、今後ASIOドライバが登場するのかが注目されているところです。そうした背景は分かったとして、そもそもASIOドライバとはどんなメリットがあるのでしょうか?
ASIOドライバのメリットとは
このドライバがWindowsにおけるMMEやDirectSound、MacintoshにおけるSound Managerと比較していいと言われる理由はいくつかあります。その第1のメリットとして上げられるのは低いレイテンシーを実現できるということ。これは、コンピュータが音を出そうとしてから、実際に音が出るまでの時間のことで、小さければ小さいほどいいというものです。ドライバにもよりますがMMEで100~200msec、DirectXで50~100msec、Sound Mangerで20~50msecであるのに対し、ASIOなら普通10msec以下、場合によっては1msec以下にまで設定することができるのです。なぜ、レイテンシーが低いといいかというと、一番分かりやすい例が、ソフトシンセを外部のMIDIキーボードで演奏した際の発音の仕方です。もしレイテンシーが大きいとキーボードを弾いてから音がでるまでに時間差があり、非常に違和感を感じるとともに、演奏がしづらくなります。それに対し、レイテンシーが小さければ、弾いた瞬間に音が出て気持ちよく演奏できるのです。これは非常に大きなポイントですよね。

2つ目のメリットは複数のポートを同時に扱うことができるということ。これにより、同時に8chの出力をバラバラに出すといったことも可能になるのです。外部にエフェクターを接続して利用するといった場合には非常に便利になりますよね。
3つ目のメリットは24bit/96kHzといったハイクォリティーサウンドが簡単に扱えるということでしょう。これもASIOドライバさえインストールしてしまえばOKです。
ただし、ASIOドライバでどこまでの性能を発揮できるかは、使い方およびドライバの設定の問題です。デフォルトでは、結構大きいレイテンシーがあっても、うまく設定することで、かなり利用価値の構成となってくるので、ぜひ試してみるといいでしょう。
ASIOドライバ関連のあれこれ
現在、ASIOが利用できるアプリケーションは本当にいろいろあります。オーディオレコーディング関連のソフトでは、前述のCubaseSXやCubaseVSTまた、下のレベルのCubasisVSTやCubaseの上に位置付けられるNUENDOなど、Steinberg製品が対応しているのはもちろんのこと、EmagicのLogicAudio、ヤマハのSOL、インターネットのSinger Song Writerなど、いろいろです。また、PropellerheadのREASONやNative InstrumentsのPro-53やFM-7、SteinbergのHALionなどなど各種ソフトシンセも直接ASIOドライバをサポートしています。またASIOドライバに対応したオーディオインターフェイスも数多く発売されています。確かに数千円で売られているサウンドカードでは対応していませんが、レコーディング用のものであれば、PCIカードタイプのもの、USB接続のものを含め、ほとんどのものが対応しているといってもいいでしょう。

【関連記事】