「RPG」の起源は、あの指輪物語! |
日本では、RPGというと「ゲームのジャンルのひとつ」くらいの認識しかありませんが、本来は「一定のルールにのっとって架空の会話を楽しむ即興芝居」のことで、一種のテーブルゲームを指します。1960年代のアメリカで『指輪物語』(映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作)という長編小説がブームになり、その世界を登場キャラクターたちになったつもりで冒険する“会話ゲーム”が、RPGの始まりだとされています。
この本来の意味に従うならば、プレイヤーが操作するキャラクターになりきれるような、しっかりとした世界観が用意されているゲームは、すべてRPGとしての要素を含んでいると言えます。その一方で、ひとりで遊んでいるときはRPGでも、友達と一緒に遊ぶとRPGには当てはまらなくなる場合もあるようです。
たとえば、『マリオカート』をひとりで遊んでいるときは、選択したキャラクターになりきってライバルたちを蹴散らしていく一種のRPGであると言えます。しかし、友達と一緒に遊ぶとなると、現実世界の人間関係の延長線上としてゲームを楽しむ──ゲーム世界のキャラクターになりきるわけではない──という姿勢になり、RPGとしての楽しみ方とは全く異なってくるのです。
このあたりが、「RPG=ひとりで遊ぶゲーム」と認識されがちな理由のひとつかもしれませんね。
|
RPGの2つの流れ──「自己投影」と「感情移入」は違う! |
『ドラゴンクエスト』シリーズは、プレイヤーがゲームの主人公になりきることを重視した“体験型”RPGと言えます。『ゼルダの伝説』や『ポケットモンスター』シリーズなども、このタイプのRPGに分類できます。
“体験型”RPGの主人公は、決して自らの意思で行動することも喋ることもなく、あくまでも「主人公=操作するプレイヤー」です。主人公が無個性だからこそ、プレイヤーは思うままに自己投影(※1)することができ、主人公の成長がすなわちプレイヤーの成長として実感できるような作りになっています。何より、主人公の名前を最初にプレイヤーが決めるという行為が、主人公になりきるための欠かせない儀式なのかもしれませんね。
|
一方の『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズは、プレイヤーがゲームの主人公の物語を観ることを重視した“鑑賞型”のRPGと言えます。『テイルズ オブ』シリーズなども、このタイプのRPGに分類できます。
“鑑賞型”RPGの主人公は、プレイヤーの意思とは関係なく行動したり喋ったりします。「主人公≠プレイヤー」であるがゆえに、プレイヤーは主人公に自己投影をしづらい面がある一方で、個性豊かな主人公たちに対して「好き」「キライ」「共感」「反感」といったさまざまな感情移入(※2)をするようになります。“鑑賞する”という立場ならではの、RPGのもうひとつの楽しみ方がここに生じるわけです。
この構造は、映画における登場人物と観客の関係に近いものがあります。とりわけ『FF』シリーズは、ファミコン初期の作品からオープニングやエンディングはもちろんアバン(※3)までもが挿入され、映画的な演出が随所に盛り込まれています。『ドラクエ』の後発である『FF』(※4)が、むしろ確信犯的に『ドラクエ』とは異なる路線を目指した結果と言えるでしょう。
(※1)「自己投影」=物(キャラクター)の見え方や解釈の仕方に、自己(プレイヤー)の心の内面が表現されること。<参考:広辞苑第五版> |
(※2)「感情移入」=他人の心理に、自分自身の感情や精神を投射してそれを直接に理解すること。<参考:広辞苑第五版> |
(※3)「アバン」=映画などでタイトルが登場する前に挿入されている「幕前芝居」のこと。『FF1』では、最初の敵を倒した後に、これからの壮大な物語を予感させるタイトルロールが流された。 |
(※4)『ドラクエ』の後発である『FF』=『ドラクエ』第一作の発売日は1986年5月27日、『FF』第一作の発売日は1987年12月28日。 |
|
|
……何だか、「Role(役割を)Playing(演じる)Game」という言葉における主語(主体)を、“体験型”RPGなら「プレイヤー(が役割を演じる)」、“鑑賞型”RPGなら「主人公(が役割を演じる)」と解釈してみると、両者のプレイスタイルの違いを簡潔に表現できそうですね。
さて、次のページではいよいよ『ペーパーマリオRPG』をテーマに、マリオがアクションゲームからRPGへと昇華できた仕組みとその魅力を、この調子で分析してみます!
>> Page.2/
なぜ『マリオ』はRPGになったのか
~RPGになって、変わったこと、変わらないこと~
<目次> |
◆『ペーパーマリオRPG』は、なぜ面白い? RPGの起源から、『ペーパーマリオRPG』の魅力を解明する! |
◆RPGの起源と、2つの大きな流れ 起源はあの指輪物語!~“体験型”の『ドラクエ』、“鑑賞型”の『FF』 |
◆なぜ『マリオ』はRPGになったのか 『マリオ』がRPGになって、変わったこと、変わらないこと。 |