2024年に新たな動きも! 専門家が教えるお得な「ポイント経済圏」の選び方

クレジットカードや携帯キャリアはもちろん、証券会社などにも広がる「ポイント経済圏」。より有効活用するには、ポイントをお得にためる・つかうための条件を知っておくことが大切です。また、そうした条件は変更されることにも注意しましょう。2024年10月現在の新たな動きをもとに、お得な「ポイント経済圏」の選び方を専門家の菊地さんにうかがいました。

提供:株式会社NTTドコモ

お話をうかがった方

菊地 崇仁さん

「ポイント・マイル」ガイド:菊地 崇仁さん

1998年法政大学工学部卒業。日本電信電話株式会社(現 NTT東日本)を経て、2002年に友人と共に起業。システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス「ポイント探検倶楽部」の開発に携わり、2011年3月に株式会社ポイ探代表取締役に就任。同サービスに掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる専門家として知られる。

ためるチャンスを逃してない?「ポイント経済圏」の活用法

paragraph_0_img_0

携帯電話の利用料金や買物での支払いなど、普段の生活の中でためたり、つかったりできるさまざまなポイント制度。通信キャリアやECサイトなどによる代表的な「ポイント経済圏」として、dポイント、Pontaポイント、PayPayポイント、楽天ポイントなどがあります。

相変わらずの物価上昇傾向が続く中、ためたポイントを買物でつかう、バーコード決済のチャージに充てるなどで、少しでもお得に活用したいものです。そこで大切にしたいのは、「ポイント経済圏」に含まれるクレジットカード・バーコード決済の利用など、さまざまなサービスをうまくつかうこと。まずは積極的にためるポイントをいくつかに絞り、以下の方法を組み合わせて効率的にポイントをためましょう。

・会員ランクアップでポイント倍率を高めてためやすくする

・ポイントアップキャンペーンなどためやすくなる機会を利用する

・ECサイトや証券会社など、「ポイント経済圏」のサービスを利用する

・ポイントカードと決済方法の組み合わせなどでポイントを二重取りする

また、通信キャリアによるポイントの場合は、スマートフォンやそのほかのモバイル端末の利用料金、家庭のインターネット利用料金、通信キャリアによる新電力の利用料金といった毎月支払う料金で高いポイント還元率が期待でき、本人が意識しなくても自動的にたまっていくのがメリットです。

ポイントやマイルに詳しい専門家の菊地 崇仁さんによると「さらに通信キャリアによるポイントの便利な点として、たまったポイントをスマートフォンなどの利用料金に充当できることがメリットとして挙げられます。何ポイントから充当できるかはキャリアにより異なりますが、ポイントを買物でつかわない場合でもつかい道には困らないといえるでしょう」。とのこと。

今こそ重視する「ポイント経済圏」を見直すチャンス!

paragraph_1_img_0

こうした「ポイント経済圏」で注意したいのが、ポイントをためる・つかうための条件が変更される可能性があること。以前よりポイント還元率が下がったり、ポイントのつかい勝手が悪くなったりすると、「別のポイント経済圏に乗り換えよう」と考える人もいるかもしれません。

一方、条件変更によってポイントがためやすく、つかいやすくなるようなケースもあります。例えばdポイントでは2024年10月に会員のランクアップ条件を改定。会員ランク1つ星から2つ星になれる条件が変わり、3か月でdポイントを50pt以上ためれば2つ星にランクアップできます。以前の100pt以上という条件に比べると、ランクアップが簡単になったといえます。しかも2つ星のポイント倍率アップ特典が1.5倍なのは以前と変わりません。

また、今回の改定ではドコモのバーコード決済であるd払いの還元率がアップする「d払い特典」の新設、という変更点も重要です。より多くの人が会員ランク特典の対象者となり、下の表のように会員ランク5つ星では最大4.0%*1のポイント還元も可能になりました。

*1 以下の条件を満たす場合に4.0%の還元率になります。
※5つ星ランクかつdポイントの基本還元率1%(ご利用金額100円(税込)で1pt)のdポイント加盟店の場合。
※d払い基本還元率・dカード支払い特典はご利用額200円(税込)毎にポイントを進呈。
※ポイント倍率アップ特典・d払い特典には適用条件・進呈上限あり。
※一部対象外のお買物あり。

paragraph_2_img_0

今回のdポイントの改定をもとに、主な「ポイント経済圏」の還元率をまとめたのが、以下の表です。それぞれの最大ポイント還元率を比べると、ポイント加盟店ではdポイントが最大2%還元、バーコード決済加盟店ではdポイントとPayPayポイントが最大2%還元。ポイントとバーコード決済の両方の加盟店ではdポイントが最大4%還元となっています。

paragraph_3_img_0

※2024年9月末時点での各ポイントの情報をもとに比較。
※会員ランクによって最大還元率は異なります。

dポイントは通信料金等への料金充当も好条件に

paragraph_5_img_0

通信キャリアではポイントを利用料金に充当できることを紹介しましたが、dポイントは今回の改定により、料金充当に対する特典も新設されました。

菊地さん(以下敬称略)dポイントを利用料金に充当すると、充当額の最大5%が追加充当される*2点が大きく変わりました。例えば、会員ランクが5つ星の場合、5,000ポイントを利用料金に充当すると、翌月請求分に対して250円分が充当されます。dポイントを通信料金等への料金充当に充てると自分で支払う金額を減らすことができ、節約にも効果的です」。

*2 この特典は期間限定での提供です。特典終了時期は決定次第、dポイントクラブサイトなどでお知らせします。
※「料金充当特典」における特典分は、小数点以下切り捨てとなります。
※料金充当(「ケータイ/ドコモ光/ドコモでんき/サービス料金の支払いにつかう」)の詳細については、dポイントクラブサイトにてご確認ください。

paragraph_7_img_0

このほかECサイトや証券会社など他社のサービスとの提携も進み、dポイントがたまる・つかえるサービスも増えています。

菊地「例えば、Amazonやマネックス証券などの提携先も追加されています。多くのサービスでdアカウントを連携するとdポイントがたまりやすくなり、自然と会員ランクがアップします。ランクアップするとポイントもたまりやすくなり、好循環が生まれます」。

2024年3月からdアカウントとAmazonアカウントを連携させることで、Amazonでの買物はd払いをつかわなくてもdポイントがたまるようになっていました(1決済5,000円(税込)以上の買物で1%還元)。それに加えて、d払いでのお支払い、ポイント倍率アップ特典、d曜日などの条件を満たすことでより多くのポイントをためることができます。

<dアカウントとAmazonアカウント連携について>
dアカウントとAmazonアカウントを連携し、Amazonで1決済5,000円(税込)以上のお買物で1%還元します。
※1決済あたりの進呈上限は100ポイントです。
※Amazonプライム会費・電子書籍など一部dポイント進呈の対象外となる商品・サービスがあります。
※そのほか詳細条件などは「Amazonでdポイントがたまる、つかえる」をご覧ください。
<会員ランクポイント倍率アップ特典について>
dポイント会員ランクに応じて、dポイント(期間・用途限定)0.5%~1%還元いたします。
下記条件を満たす場合、Amazonのdポイント基本還元率1%に対して、dポイント会員ランクに応じて1.5倍~2倍のdポイントを進呈します。
・dアカウントとAmazonアカウントを連携する
・1決済が5,000円(税込)以上
※ひと月あたりの進呈上限は15,000ポイントです。
※1決済あたりの進呈上限は150ポイントです。
<ドコモでAmazonプライムご登録かつahamo・ギガホご契約について>
ドコモでAmazonプライムご登録かつahamo・ギガホご契約で、月1万円までdポイント(期間・用途限定)1%還元します。
※Amazonプライム会費・電子書籍など一部dポイント進呈の対象外となる商品・サービスがあります。
※そのほか詳細条件などは「ドコモからAmazonプライムご登録で」をご確認ください。

<d曜日について>
・毎月要エントリー
・キャンペーンの上限は10,000ポイント(期間・用途限定)
・ネットのお店が対象。一部加盟店、チャージ等のお支払い、dカード以外のクレジットカード、d払いバーチャルカードでのお支払い、継続課金は対象外。
詳しくはこちら
基本還元ポイント・特典(税込200円につき1ポイント)と合わせた還元率
※キャンペーンの詳細や注意事項はこちら

■ポイ活プラン/ポイ活オプション共通:
※eximoポイ活の基本料金は10,615円(税込)/月です。ahamoポイ活オプション(税込2,200円/月)は、ahamo(税込2,970円/月)及び大盛りオプション(税込1,980円/月)のご契約が必要です。
※対象決済でお支払いされた金額に対して、進呈率を乗じて算出されたポイント数を進呈します(小数点以下は切り捨て)。ただし、100円未満の決済は特典進呈の対象外です。対象決済について詳しくは、dカード・d払いのサービスページをご確認ください。
※「eximoポイ活」「ポイ活オプション」加入前(予約中を含む)及び解約後の決済は特典進呈の対象外です。
※d払い(iD)、dポイント利用分、クーポン利用分、モバイルSuicaチャージ、請求書払い(公共料金、地方税統一QRコード等)のお買い物は対象外です。なお、一部対象外の店舗がございます。
※表記の還元率はキャンペーン適用後のものであり、キャンペーンの仕様は変更の可能性があります。また、終了時期は未定です。

■ahamo ポイ活:
※進呈の上限は、最大4,000ポイント/月です。
※「ポイ活オプション」加入日以降の「d払い」のご利用分が対象です。
※d払い(電話料金合算払い、dカードからのお支払い、d払い残高からのお支払い)が対象です。
※対象決済の翌月中旬頃にdポイント(期間・用途限定)を進呈いたします。有効期限は進呈日から93日間です。

■eximo ポイ活:
※進呈の上限は、最大5,000ポイント/月です。
※dカードでのお支払い(支払方法を d カードに設定した場合又は電話料金合算払いに設定した d 払いを含む)が対象です。
※対象決済を行った日において、ご利用のdカードに「eximo ポイ活」を契約している回線のご利用携帯電話番号が設定されていることが必要です。ただし、d払い(支払方法をdカードに設定した場合または電話料金合算払いに設定した場合)の場合は除きます。
※対象決済の翌月下旬頃にdポイント(期間・用途限定)を進呈いたします。有効期限は進呈日から93日間です。
※dカードで通常たまるポイント(利用額100円につき1ポイント)の対象になるお支払い、及び「ドコモでんき」ご利用料金が対象です。毎月のドコモの携帯電話ご利用料金、年会費、各種手数料、電子マネー・プリペイドカードへのチャージ、「THEO+docomo」及び「マネックス証券」におけるdカード積立などはポイントの進呈対象外です。

paragraph_10_img_0

Amazonをよく利用する人なら、dアカウントと連携して、買物をする曜日や決済方法など所定の条件をクリアすることで、ためられるポイントが大きくアップする可能性も。

菊地「物価の値上がりはまだ続きそうですが、ポイントを効率的にため、上手につかうことで、値上がり分をある程度は吸収できると思います。家計防衛のひとつの方法として、ポイントを活用してみてはいかがでしょうか」。

dポイントクラブについてもっと詳しく>>

d払いについてもっと詳しく>>