ウイルス対策が気になっているなら、ぜひ取り入れたい“あの伝統食品”とは?

ウイルス対策に注目が集まる今年ですが、特にウイルスが活性化しやすいとされるこれからの季節において、どんなことをすればいいの?と心配している人も多いでしょう。みなさんに身近で伝統的にウイルス性疾患に使われてきた“あの食品”、何だか分かりますか?

提供:株式会社龍角散

昔からの伝統食品「小豆」に、ウイルスを抑えるチカラが!

paragraph_0_img_0

現代ではウイルスによる病気の予防や治療といえば、ワクチンや薬などがすぐに思い浮かびます。しかし、そうしたものができる以前は、身近な植物などが医療に用いられていました。なぜなら、ウイルスは人だけでなく植物にも感染するので、ある種の植物はウイルスに対する防御機構を備えているからです。

たとえば、小豆。おはぎやぜんざい、赤飯などに使われるおなじみの食品は、平安時代から邪気を払う力があるとされ、小正月に小豆粥を食べる習慣があったりと、日本では伝統的に長く用いられてきた食品です。

その伝統的経験的に使われていた小豆について、実際に抗ウイルス作用を発揮するということが最近の研究でわかりました。

株式会社龍角散と、長崎大学感染分子薬学研究室、株式会社AVSSの三者が共同で行った研究によれば、小豆の抽出液にインフルエンザウイルスを始めとした複数のウイルスを抑える作用があるという結果が出たとのこと。

小豆の成分であるオリゴ糖誘導体に、有望な抗インフルエンザウイルス活性があることが立証されたのです。※1

※1 非臨床試験による反応

相性抜群な組み合わせ!「小豆とお茶」の相乗作用で抗ウイルス活性を強化!

paragraph_2_img_0

小豆がウイルス対策に役立つとは意外ですが、さらに一緒に取り入れたい食品があります。それがお茶。実験では抹茶が用いられましたが、小豆との相乗作用で、抗ウイルス活性が強化されることがわかりました。

ウイルスは細菌と違って自分自身で増殖することができません。人や動植物の細胞に入り込み、その細胞を利用して複製させるのです。増えたウイルスは周囲の細胞を感染させ、同じように複製を繰り返してどんどん増えていきます。

小豆とお茶は、この一連の過程とは違う段階で働くことが分かっています。研究の結果、この2つを同時に接種することで、より強く抗ウイルス活性が作用することがわかりました。

小豆もお茶も、私たちが長年親しんできた身近な食品なので、安心して口にすることができるうえに、簡単に手に入るのも嬉しいですね。※2

※2 小豆やお茶を摂取することによる効能を保証するものではありません

研究機関AVSSと龍角散について

今回、株式会社龍角散とともに共同研究を行った株式会社AVSSは、2006年10月、長崎大学・大学院の小林信之教授が、ウイルス感染症治療薬の開発を目指して起した研究機関です。小林教授らは1980年台のAIDSの流行のおり、いち早くAIDSウイルスの治療薬を探索するシステムを開発。この開発により世界中でAIDSの治療薬が開発され、今日AIDSは発症を防御できるようになってきています。AVSSは今日もなお、治療薬の開発されていない多くのウイルス感染症の治療薬開発を目指して研究を行っています。

一方、株式会社龍角散は古くは江戸時代に秋田県で発祥した、のど専門の製薬メーカーです。医薬品の龍角散は当時からその形をほとんど変えずに今も変わらず愛され続けています。今日では、その龍角散を飲みやすくした龍角散ダイレクトや龍角散ののどすっきり飴シリーズなどを発売するなど、伝統と革新を続けながら日本ののどを守り続けています。

>>共同研究についての詳細はコチラ