家族のコミュニケーションを深めるのにスポーツ観戦がオススメな理由

普段から、一家団らんの時間は大切にしているけれど、家族をもっと喜ばせたい! そう思っているなら、みんなで『SMBC日本シリーズ』観戦を楽しんでみませんか? 聞けば、家族そろって試合を観ることで、さまざまなメリットがもたらされるのだとか。果たして、その理由とは? 子育てのエキスパート、松江由紀子さんに教えてもらいました。

提供:株式会社三井住友銀行

お話をうかがった方

松江 由紀子

All About『子供の教育・子育て』ガイド:松江 由紀子

東京大学農学部卒。塾講師、家庭教師、カウンセラーとしての経験を生かし、親子で楽しめる家庭教育メソッドを研究。自身も2児を育てるワーキングマザーとして、親子で楽しみながら高め合う教育パパ・ママコミュニティを主宰している。

仲良くなれる! 絆が深まる! 家で楽しむ一家団らんのポイント

paragraph_0_img_0

「家族がそろっての一家団らんは、子供と会話する大切な時間です」と、松江さん。

松江さん(以下敬称略)「家族での会話の時間は、今、何を考えているか、どんなことに興味があるかなどを把握できる上に、子供のコミュニケーション能力を育てる絶好の機会。最近の子供たちは習い事や塾などで忙しいですが、毎日、少しでもいいので子供の話を聞く時間を取りたいですね」

では、どのような話題が良いのでしょうか?

松江「子供が好きなことを聞くのもいいですし、親の好きなことを話してあげてもいいと思います。一緒に見ているテレビのことや、”パパは野球部だったんだよ” のような家族の話など、身近な内容は小さな子供でも興味を持って聞いてくれるはず。子供向けの職業体験テーマパークが人気なように、子供は大人がやっていることを知りたがるので、親のお仕事の話をするのも刺激になるでしょう」

とはいえ、突然「話をしよう」と言うと身構えてしまうかも……?

松江「テレビを観ているときや食事中など、何か一緒のことをしながらだと会話も弾むものです。テレビでも、特にスポーツの試合はスペシャル感がある上に、盛り上がるのでオススメ。観るときは ”○日の試合をみんなで観よう” といった形で ”イベント化” すると、普段、忙しくてすれ違いがちな家族も集まりやすいですよ。始まるまでにお風呂に入っておくなど、スタート時間を目指して動けば、子供の気持ちも準備できると思います」

今、家族でスポーツを観るなら…… >>

団らんにオススメのスポーツ観戦には、どんなメリットがある?

松江さんによると、家族そろってのスポーツ観戦にはコミュニケーションを深めるほかにも、さまざまなメリットがあるのだとか。

松江「まず、スポーツ選手からは多くのことが学べます。子供にとって、がんばって活躍している選手はかっこいいヒーロー。子供のお気に入りの選手を観ながら、”あんなにすごいのは、ごはんをしっかり食べて、早寝早起きして身体を作っているからだよ” と話せば、素直に聞いてくれそうです。また、スポーツは精神面の鍛錬にも繋がるもの。ルールの中で戦うことや、負けても立ち上がる姿、チームスポーツなら仲間と協力することの大切さなども学べるのではないでしょうか」

また、「応援の素晴らしさも知って欲しい」と、松江さん。

paragraph_2_img_0

松江「子供と一緒に選手やチームを応援しながら観戦してみましょう。応援した選手ががんばっている姿を見ることで、応援が力になることを体感することができます。応援の大切さを学んだ子供は、逆に応援されることのありがたみも感覚的に身につけることができます。子供が何かに立ち向かうときに、親ができることのひとつが応援。自分が応援されたとき、がんばる力に繋げられるようになります」

ひいきのチームや選手を決めて応援してみよう! >>

今、家族で観たい!『SMBC日本シリーズ』の楽しみ方

テレビで観戦できるスポーツはいろいろありますが、今、オススメなのは10月19日に開幕するプロ野球の『SMBC日本シリーズ』。セ・リーグとパ・リーグを勝ち上がったチームによる、日本最高峰を決める戦いです。この『SMBC日本シリーズ』、家族での観戦ならどのように楽しめるでしょうか?

松江「シーズンの最後に開催される、日本一を決める試合というスペシャル感がいいですよね。家族で観るなら、事前の準備もしっかりしてイベントの雰囲気を高めたいもの。試合を楽しむために、まずは大まかなルールを子供にも伝えておきましょう。試合の流れが途切れず選手が流動的に動くスポーツに比べ、野球は子供でも試合の状況や選手の動きを追いやすいのが利点。3アウトで攻守が交代するという明確さもあるので、ルールを知らない子でも把握しやすいし、交代の合間に ”今のプレー、すごかったね” などとコミュニケーションを取ることもできます」

また、事前に選手を予習しておくと、応援しやすくなるとか。

paragraph_4_img_0

松江「各チームのwebサイトにある選手紹介を見て、その子の ”ヒーロー” を探しておきましょう。その選手に注目しつつ観戦すれば、気が散りやすくても試合途中で飽きることはないはず。好きな選手の情報をプリントアウトして、オリジナルの野球カードを作ってあげるのもオススメです。また、チームの本拠地の場所を地図でチェックしたり、チームのマスコットキャラクターを調べたりすると、子供も身近に感じられますよ」

なお、飽きずに観戦するコツとして「作業しながら観るのもいい」そうです。

paragraph_5_img_0

松江「受け身で観ていると思考が停止しがちなので、ピッチャーが投げたボールの速さやファインプレーなど、興味を持ったことをメモさせてみるのはいかがでしょうか? 小さな子供なら、点が入ったときに丸印を付けるだけでも、試合途中で飽きることはなくなると思います。野球のテレビ中継ではボール、ストライクの判定や球速などのデータがわかりやすく表示されるので、遊びと学びの材料にもってこいですね」

さらに、「私は凝り性なので、グッズなどにも力を入れてしまいます」と、松江さん。

松江「 ”この日に家族で観よう” と決めたら、カレンダーに印を付けていくと気持ちが盛り上がって、イベント感が高まります。ユニフォームを用意するのは大変ですが、ひいきチームのイメージカラーを意識した服で応援するのもいいですね。声や音を出して応援するのは楽しいので、チームのロゴステッカーを貼ったメガホンや鳴り物も用意したり。余裕があるなら、食事は行楽弁当風に作って、コップやお皿、ペーパーナプキンや箸袋にもステッカーを貼るのもいいですね」

『SMBC日本シリーズ』について調べてみる >>

家族みんなで『SMBC日本シリーズ』観戦を楽しもう!

親子の会話のきっかけになり、さまざまなことを学ぶ場としても活用できる……。松江さんが意外な楽しみ方を教えてくれた『SMBC日本シリーズ』は、2019年10月19日(土)より開幕します。最長全7戦の短期決戦で行われるこの試合を、皆さんも家族で観戦してみませんか?

なお、オフィシャルスポンサーによる『SMBC日本シリーズ』特設サイトでは、キャラクターのミドすけたちと一緒に学べる『おしえて!SMBC日本シリーズ』など、野球初心者にやさしいコンテンツも! ぜひ、親子でチェックしてみてください。

『SMBC日本シリーズ』特設サイトはこちら >>
初心者でもよくわかる!『SMBC日本シリーズ』Q&A >>
日本一を決める戦いが積み上げてきたもの >>

『SMBC日本シリーズ』特設サイト