「腸活」は新時代へ! 元気にはたらく腸に必要な有用菌とは?
毎日の生活に腸を整える習慣を取り入れる「腸活」。実践している人も多いと思いますが、あらためて腸活の主役でもある有用菌(善玉菌)のはたらきを知れば、腸はもっと健康になるかもしれません。新しい腸活を取り入れて、スッキリ健康な毎日を目指してみませんか?
提供:武田コンシューマーヘルスケア株式会社
腸活は"整える"だけじゃない。これからはつよい腸をめざす時代に!
「腸活」を意識している人の多くが行っているのが、ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品を食べることではないでしょうか。
私たちの腸内には多種多様な細菌が生息していますが、なかでも有用菌(善玉菌)が作り出す酸には、有害菌(悪玉菌)の増殖を抑制したり、腸のぜん動運動を促進したりするはたらきがあります。そのため、発酵食品などの有用菌を含む食品を摂取することがおすすめの腸活法とされているのです。
さらに、最近注目されているのが、大腸のエネルギー源となる物質をつくり出す有用菌です。それらの有用菌を積極的に摂ることで、腸内環境を整えるだけでなく、大腸そのものが正常にはたらくサポートもできるのです。これこそが、つよい腸を目指す一歩進んだ新しい腸活なのです。
注目が集まる「酪酸菌」の特徴とそのはたらきとは?
腸のはたらきを高める有用菌のなかでも近年特に注目が集まりつつあるのが「酪酸菌」です。
酪酸菌は、大腸内で食物繊維をエサとして「酪酸」を産生します。この酪酸こそが大腸の主要なエネルギー源なのです。酪酸などの短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロピオン酸)は、腸内環境を整えるほか、腸のぜん動運動を促進してスムーズなお通じを助けてくれます。
また、大腸のバリア機能を高めるのも短鎖脂肪酸のはたらきのひとつです。腸の表面は、粘液というねばねばした液体で覆われていますが、この粘液がバリアの役割を果たし、細菌が腸からカラダの中に侵入するのを防いでいるのです。短鎖脂肪酸は、粘液を分泌する細胞の増殖を促したり、粘液の分泌を増やしたりすることで、大腸のバリア機能を高めてくれます。
さらに、短鎖脂肪酸が注目されているもっとも大きな理由が、大腸のエネルギー源になることです。腸が本来の役割を発揮するには、腸そのものが健康でエネルギーに溢れていなければいけませんが、短鎖脂肪酸は大腸のエネルギー源となり、なかでも「酪酸」が優先的にエネルギー源として使われることがわかっています。
その「酪酸」を産生するのが、有用菌のなかでも「酪酸菌」なのです。
「酪酸菌」はどうすれば増やせる?よりはたらきを高めたいなら
個人差はありますが、酪酸菌はビフィズス菌などと同様に本来ヒトの腸内に存在します。そのため、エサとなる食物繊維を積極的に摂ることで酪酸をつくり出すことができます。しかし、不規則な食生活などで腸内フローラのバランスが乱れているときには、酪酸菌そのものを外から補うこともひとつの手です。
とはいえ、ぬか漬けや臭豆腐など、酪酸菌が含まれている食品はそう多くはありません。そのため、実際には食事から摂取するのはなかなか難しいと言えるでしょう。
おすすめなのが、酪酸菌配合の整腸剤などを活用することです。酪酸菌をはじめとする有用菌を確実に摂取でき、持ち歩きが可能なので自宅ではもちろん外出先でも手軽にのむことができます。また、定期的に摂取することで腸内フローラを整えます。
3つの菌で腸を健康に!普段の食事+ビオスリーで新しい腸活をはじめよう
タケダのビオスリーは、酪酸を産生することで腸にちからを与える「酪酸菌」に加え、「乳酸菌」、「糖化菌」の3つの菌を配合した整腸剤。この3つの菌は相性が良く、それぞれを単独で摂るよりも、あわせて摂るほうがより多く増えることが分かっています。
ビオスリーの糖化菌は乳酸菌やもともとおなかに棲んでいるビフィズス菌の増殖を促し、乳酸菌は酪酸菌の増殖を助けます。
さらに、ビオスリーに配合されている3つの菌は胃酸や胆汁酸に強く、生きたまま腸に届くので、糖化菌、乳酸菌、酪酸菌の3つの生きた菌のはたらきで腸内フローラのバランスが改善され、腸が健康に整っていきます。
おもしろいことに、糖化菌、乳酸菌、酪酸菌の3つの菌は、それぞれ酸素をどれくらい必要とするかが異なっています。腸は1本の管ですが、口側に近い腸の上部は酸素が多く、肛門側に行くほど酸素が少なくなっています。そのため、酸素を欲しがる糖化菌は小腸上部で、酸素があってもなくても大丈夫な乳酸菌は小腸下部から大腸で、酸素が苦手な酪酸菌は大腸で……と、それぞれ届く場所が異なります。つまりビオスリーなら、小腸から大腸まで、腸内環境全体に良い影響を与えてくれるということです。
便秘や軟便などの不調に悩まない健康な腸を目指すなら、酪酸菌配合のビオスリーを取り入れた新しい腸活がおすすめです。さらに食物繊維もあわせて摂れば、酪酸菌にエサを与えることができ、酪酸の産生を助けます。