趣味や余暇は家で!この冬わが家をもっと楽しくする方法
外で遊ぶのも楽しいけれど、家ですごす時間をもっと増やしたい。そう考える人が若い家族を中心に増えています。一緒にテレビや映画を観たり、本を読んだり、他愛のない会話をしたり。そんな時代とともに変化する家での過ごし方について、「子育て・教育」に詳しい松江由紀子さんに伺いました。
提供:大阪ガス株式会社
お話をうかがった方

All About「子供の教育・子育て」ガイド:松江 由紀子
東大卒の家庭教育アドバイザー 。塾講師、家庭教師、カウンセラーとしての経験を生かし、親子で楽しめる家庭教育メソッドを研究。 親子で共に学び、楽しみながら高め合う、今時の「教育パパ・ママ」コミュニティを主宰。
「家計と暮らし」の実態調査でわかった”消費のインドア化”

総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトは大阪ガスと共同で、消費税増税決定直後の10月19日に、関西エリア(2府4県)と関東エリア(1都6県)20~60代の男女1,000名を対象に、家計と暮らし調査を実施※しました。それによると「10年前と比べて家で過ごす時間が増えたと思う」という人は60%以上、「今年の冬に家で過ごす時間は増える」と回答した人は50%以上となりました。
そして、今年の冬家で過ごす時間が「増えると思う」と感じている人に、家での過ごし方を聞くと、「テレビ視聴(38.4%)」「のんびり過ごす(28.4%)」「家事(25.5%)」となりました。さらに、興味・関心事を尋ねたところ、20~40代は動画や音楽の「定額制配信サービス(20代57.0%、30代52.5%、40代36%)」や家事の時短につながる「調理家電(20代30.5%、30・40代22.5%)」に関心を持っていることがわかりました。これは、外出よりも家で余暇を過ごす時間が増えた家族が“家に居ながらにして”できる趣味・レジャーを嗜好し、家で過ごすことを楽しみたいと思う=「家充」の傾向による影響だと推測されます。
調査結果から見えた「消費のインドア化」。その背景にはどのような事情があるのでしょうか。自身も共働きをしながら子育てを楽しむ松江さんに伺いました。
松江さん「まずは、単純に家の中がラクで安心できるということも大きいのではないでしょうか。例えば子育て家族の場合、買い物に行って目的を早く済ませたい時も子どもが駄々をこねたり、あちこち歩き回って目が離せなかったり。大人のペースで予定が進まずストレスを感じてしまうことがあります。もちろん、子どもが親と一緒に外へ出ることは社会のルールを学ぶ教育の観点からも重要です。ただ、どうしても静かにしなくてはいけない場所や行動を制限せざるを得ない場面が外出先には多いですね」
さらに「家で楽しめることのレベルが上がった影響も大きい」と松江さんは言います。
松江さん「日用品だけでなく趣味のモノまで、以前はお店でしか買えなかったものがネット通販で簡単に揃えられるようになりました。定額制の動画配信サービスなども最近ますます充実しており、家で楽しめることのレベルが以前に比べて上がっています。これも、消費のインドア化に影響しているのではないでしょうか」
お金の使い道は選択と集中。光熱費を抑えつつ余暇のお金は増やしたい傾向
アンケートではお金の使い方にも特徴がありました。「家計の支出で来年から減らしたいもの」として、電気代などの光熱費がすべての年代で上位を占める結果に。一方「増やしたいもの」では、旅行や書籍など、いわゆる暮らしを楽しむための支出が上位に上がっています。
モノやサービス選びの基準も変化。ライフスタイル重視が9割を超える
その他、モノやサービス選びの基準は、安さや他人の評判だけを重視せず、「自分にあったものを選びたい」というニーズが高まっていることも、アンケートでわかりました。
家族の暮らし方が多様化していく中、家族の時間を充実させるためにも「自分たちのライフスタイルに合わせてモノやサービスを選択していくこと」が大切だと、松江さんも言います。
松江さん「昔に比べて共働きの家庭も多くなり、親子が過ごす時間が短くなったと言われます。だったら自分達のライフスタイルに合わせて、家族で過ごす時間を充実させるにはどうすればいいか。そのためにはまず、親が我慢せずに自分の時間もちゃんと確保することが大切です。映画館に行かずとも、自宅でテレビやタブレットなどの文明の利器を活用して映画を楽しんだり、日用品を買いに出かける代わりにネットショッピングを利用する。そんな風に柔軟な発想で時短を実現することで、自分の時間や家族と過ごす時間をより有意義なものにできると思います」
家充&電気代削減!Amazonプライムが無料でついてくる電気料金プラン
「消費のインドア化」や「家計支出の選択と集中」、さらには「モノやサービス選びの基準はライフスタイルとのフィット感を重視」といった変化が、アンケートからわかりました。
では、そんな今どき家族のニーズにピッタリなサービスがあるのをご存知でしょうか。電力小売全面自由化以降、80万件以上の供給件数を誇る大阪ガスが発表した新しい電気料金プラン、それが、Amazonプライムの年会費がずっと無料になる「スタイルプランP」なのです。
[スタイルプランPの特徴]
・契約期間中は、Amazonプライムの年会費を大阪ガスがずっと負担(すでにAmazonプライム会員の方もOK。現在、Amazonプライム会員の方は、コードを登録するとプライム会員期間の終了日が1年延長されます。その後もスタイルプランPの契約期間中はずっと、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担し続けます)
・現在の契約会社との解約手続き、新規工事、切り替え費用の発生なし
・お得なプライム特典はすべて利用可能

※試算条件 1. 料金は2018年8月時点の適用単価です 2. 燃料費調整額、消費税等相当額を含みます。再生可能エネルギー発電促進賦課金は含みません 3. ご家族の電気の使用状況、ご利用料によっておトク額は変動します。 モデル家族の平均使用量はマイ大阪ガスアンケート結果より算出(n=8938)
Amazonプライムで買い物や映画視聴を楽しみながら、かしこく家計をやりくりできるスタイルプランP。これにはご自身もAmazonプライム会員だという松江さんも太鼓判を押します。

松江さん「まず、Amazonはその品揃えの豊富さが魅力です。ほしいと思ったモノはもちろん、関連商品でこんなものもあるんだと、興味が広がっていきます。そして、プライム会員なら該当商品がスピーディーに配達されるのも嬉しいですね。くわえて、プライムビデオなら対象の映画やテレビ番組が見放題。子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる番組も多いのでコミュニケーションを深めてくれますね。これまでAmazonプライムの年会費に抵抗があった方も、生活に必要不可欠な電気料金とセットになるのであれば、試してみるべきだと思います。 ライフスタイルにフィットするだけでなく、きっとライフスタイルの幅も広げてくれるはず。家で過ごす時間をもっともっと楽しいものにしてほしいですね」
[Amazonプライムの主な会員特典]
・対象商品が通常会員より早く届く配送特典!
・おむつとおしりふきが定期おトク便で15%OFF!
・対象の映画やテレビ番組が見放題!
・対象の音楽も聴き放題!
・写真も保存し放題!
・タイムセールに通常より30分早く参加できる!
これからはライフスタイルに合わせて電気料金プランを選ぶ時代。Amazonプライムと電気料金がセットになったプランで、この冬ますます楽しいわが家にしませんか?