無料で使えるクラウド確定申告ソフトで、今年こそ確定申告をサクサク終わらせる!

毎年この時期になると頭が痛い……という個人事業主や事業所経営者は多いのではないでしょうか。無料のクラウド確定申告ソフトを使えば、ラクしてカンタンに確定申告ができるのをご存知ですか? 年度末の忙しいなかいつもギリギリに申告を終わらせるという人必見! 今年こそ、確定申告をサクサク終わらせて本業により集中していきましょう。

提供:弥生株式会社

お話をうかがった方

中野 裕哲

起業・独立のノウハウ ガイド:中野 裕哲

起業コンサルタント、税理士、行政書士、特定社労士。年間約200件の起業無料相談受託。起業準備から経営までまるごと支援。

面倒なのは、実は集計と申告書の作成

paragraph_0_img_0


確定申告といえば、入出金の管理と領収書の仕分けが大変で…そんなイメージを持っている人は多いかもしれませんが実はそうではないのです。たしかに、件数が多い場合はおっくうになるかもしれませんが、取引先が決まっているなど出入りが少ない場合はたいした手間ではありません。つまずく人が多いのはむしろ決算、つまり『確定申告書』を作成する段階です。

中野さん(以下敬称略)「手書きでノートに記入したり、エクセルなどで1年分の入力を終えていざ集計をし、『確定申告書』を作ろうとしたときになかなかつじつまが合わない。簿記や経理の知識がない場合、それがなぜなのかがわからずに頭を抱えてしまうケースが多いのです」

そこで中野さんがおすすめするのが申告ソフト。

中野「単純な集計ミスがなくなる上に、複数の帳簿から『仕訳帳』や『総勘定元帳』に転記する手間も省けます。何より、画面の案内通りに入力していれば、きちんとルールにのっとった処理をして、『確定申告書』はもちろん『損益計算書』と『貸借対照表』まで自動で作成してくれるのです。今まで何日もかかってやっていたことがボタンひとつでできると知って、びっくりする人は少なくありません」

「借方、貸方って何?」という確定申告初心者はもちろん、長年この時期に苦労してきた人にこそ、ぜひ導入してその便利さを実感してほしいと中野さんは言います。

今すぐ使えて、導入も操作もカンタン!

paragraph_1_img_0

交通費精算はモバイルSuicaで一括自動仕訳!

なかでもクラウド型の確定申告ソフトは、ソフトを購入するために店舗に行ったり注文したりという手間も時間もかかりません。

中野「インストール不要で使いたいときにすぐ始められるので、気軽な気持ちで導入してみてはいかがでしょうか?」

やよいの白色申告 オンライン』『やよいの青色申告 オンライン』なら、WindowsだけでなくMacでも利用可能。商店や工場などの経営者はもちろん、デザイナーやカメラマンといったクリエイティブ系のフリーランスにもおすすめです。

また、事業でご利用の銀行やクレジットカードの取引明細は、自動でソフトに取り込んで、自動で会計データに仕訳することが可能!レシートや領収書は、専用のスマホアプリを使って撮影するだけでスキャンデータとして取り込むことができ、会計データに自動で仕訳をしてくれます。

レシートを空き時間にスマホで撮って送ることを習慣にしてしまえば、定期的にチェックするだけ。出先でもできるので、わざわざオフィスに戻って帳簿付けや確定申告準備のために時間を割かなくても大丈夫です。

paragraph_2_img_0

弥生 レシート取込アプリ」を使えば、いつでも、どこでも、支払ったその場でレシートを撮影することが可能。アプリで取り込まれたレシートの画像データは「スマート取引取込」で自動的に仕訳され、確定申告に利用できます。

中野「確定申告を1年に1度の苦しいイベントのように位置づけている人は多いかもしれませんが、こういったソフトを上手に使えば、こまめな経理処理が習慣化できます。というのも、日々の経理処理が”面倒でなくなる”ため、作業をためてしまわずにすむからです。さらに、定期的に経費の状況を把握して見直すことができるのも、クラウド確定申告ソフトを使うメリットだと思います」

この時期が憂うつじゃなくなる!驚くほど簡単な確定申告ソフト>>

白色申告も青色申告も無料で使える!

paragraph_3_img_0


さらに嬉しいのが、『弥生のクラウド確定申告ソフト』は導入コストがとても低いということ。『やよいの白色申告 オンライン』なら、初期費用がかからず月額もずっと無料、『やよいの青色申告 オンライン』は初期費用がかからず初年度最大14か月無料で使えます。

いざ導入してみたものの、使いこなせなかったらどうしようと心配している人も、これなら気兼ねなく試せますね。

中野「一度申告ソフトを使えば、確定申告は思っているほど大変じゃないということがわかっていただけると思います。今回は白色申告される方も、できれば次回からは青色申告にしてみてはいかがでしょう?」

<青色申告のメリット>
  • 65万円または10万円の特別控除が受けられる
  • 赤字になった場合、3年間繰り越せて、翌年以後の黒字と相殺できる
  • 家族を従業員として雇用する場合、税務署に届け出た適正な範囲内で給与が必要経費にできる

中野「年間売上で100万円くらいの方でも青色申告のメリットを受けられる可能性は十分にあります。上記のほかに、国民健康保険税や住民税は『青色申告特別控除』が適用されるので、白色申告をするよりも税金を低く抑えることができます。現在では白色申告でも帳簿をつけることが必須なので、青色申告と手間はほとんど変わりません。どうせ帳簿をつけるのであれば、青色申告のほうがオトクだというわけです」

ちなみに『やよいの青色申告 オンライン(セルフプラン)』は次年度からは8,640円(税込)/年の使用料が必要ですが、こちらは業界屈指の良心価格。いつでも最新のバージョンが使えてこの金額は嬉しい限りです。もちろんこの代金は経費として認められるので、安心して計上してください。

青色申告と白色申告で、あなたはどれだけ税金が違う?税金計算シミュレーション>>

白色申告も青色申告も無料で使える!弥生のクラウド確定申告ソフトはこちら>>

2人に1人が使用。シェアNO.1(※1)の弥生のクラウド確定申告ソフト

18年連続で業務ソフト売上実績No.1(※2)の弥生は、2017年で発売開始から30周年を迎えた実績があります。なかでも、クラウド確定申告ソフト利用者の2人に1人が弥生を使用しています。これだけ多くの利用者がいるということは、使い勝手がよいことの証拠です。

ソフトの使い方や、経理業務などに不安がある人のためにサポート体制も充実(※3)。電話やメール、チャットなどさまざまな方法でサポートが受けられるので、操作途中にわからないことが出てきても、すぐに相談することができます。

また、会計事務所の先生が推奨しているソフトであることも心強いポイントです。税理士や会計士の間でも広く導入されているため、会計事務所の先生に確定申告を見てもらっているという場合でも、スムーズにチェックしてもらえますね。

中野「確定申告は、事業者にとって現在の事業状況を映し出す鏡のようなもの。今年1年の経営状態を“見える化”することによって今年の事業結果を振り返り、『去年より売り上げが増えたなあ、来年もがんばろう』『経費はちょっと使い過ぎかも。節約する方法はないかなあ』などと次年度の経営計画を練るよい機会なのです。感覚値ではなく数値で実感することで、事業は必ず良い方向に向かいますよ」

青色申告の方は、初年度無料で使える『やよいの青色申告 オンライン』をチェック>>

白色申告の方は、ずっと無料で使える『やよいの白色申告 オンライン』をチェック>>


paragraph_4_img_0


paragraph_4_img_1



※1:「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2017年4月
※2:全国の主要家電量販店・パソコン専門店・ネットショップ2,614店におけるソフト実売統計で、弥生は2016年の年間最多販売ベンダーとして最優秀賞を獲得。(業務ソフト部門:18年連続受賞、申告ソフト部門:13年連続受賞)-株式会社BCN調べ
※3:サポート内容は料金プランによって異なります。