年齢とともに冬でも汗が…意外と知らない、崩れ知らずなメイク術
最近、顔汗のせいでメイクが崩れてしまう…それはもしかして、更年期の症状のひとつかも。崩れにくいメイク法と顔汗の対策をご紹介
最近よくイライラすることが増えたという方、それはもしかしたら更年期のせいなのかも。「夫婦関係」ガイドの三松さんに、夫婦で上手にこの時期を乗り切る方法を伺いました。
提供:小林製薬株式会社
お話をうかがった方
会員1万3000人を超えるコミュニティサイト「恋人・夫婦仲相談所」を運営し、夫婦仲の改善、セックスレス対処法ED予防法を真剣に考える夫婦仲コメンテーター。的確なアドバイスにファンが多く、マスコミ取材や著書の執筆、講演多数。
朝食を片付けたと思ったら、「昼はうどんでもいいぞ〜」とリビングから声。
たまの休日、夫のこんな一言に、思わずイラッとくる妻は少なくないのではないでしょうか。新婚の頃なら、「私の料理が楽しみなのね」と思えたかもしれませんが、結婚して15年も経つと「自分ばっかりごろごろして! 私にもゆっくりテレビを見る暇くらいくれたっていいじゃない!」と思いたくもなります。
「夫婦関係」ガイドの三松さんは、「40代~50過ぎぐらいの夫婦の喧嘩の大半は、家事や身の回りのことなどささいなこと」だと言います。
三松さん(以下敬称略)「自分のことは自分でやるという夫は、その年代には少ないのです。結婚後15年くらいというと、妻はちょうど更年期にさしかかる時期。調子が悪いのに、若い時と同じように動けるものと思って“従来のテイクケア”を求めてくる夫にイライラして、つい喧嘩に…というケースがとても多いのです」
三松さんは、こうした喧嘩の原因を「夫婦ともに、更年期への正しい理解が不足しているのでは?」と分析します。
そもそも、更年期とは閉経を挟んだ前後約10年間のことを指します。この時期、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」の分泌量が急激に減少することで、自律神経の働きにさまざまな影響が出てしまうのです。その結果、ささいなことでイライラしたり、発汗やほてり、疲れやすいといった不調を感じる人が少なくありません。
三松「特に更年期の初期の女性は、なんとなく体調が悪いと思っても、それを“更年期によるホルモンバランスの崩れのため”だと気づかずに、加齢による体力の低下だと考えがちです。少し休めば回復すると考えてその時間をとりたいのに、“仕事を増やしてばかりで休息の時間を奪う”夫の言動に、イライラしてしまうのです」
なかには、自分が更年期であることを認められないケースもあるとのこと。
三松「昔と同じように頑張れると思っているのに、実際はそうできない不甲斐ない自分に腹が立つ。そこでつい、夫にあたってしまうという人もいます」
また、夫側にも問題があると言います。
三松「毎日一緒にいるのに、妻の変化に気づかない。たとえば、だるそう、眠そう、動きが緩慢、表情がうつろ、笑顔が少なくなった、やたら薬やサプリを飲んでいる、ご飯を買ってきてと言うことが多くなった、おしゃれをしなくなった、白髪が増えた……など、熱心に観察すれば、あれ?いつもと違う、ということはわかるはずです。それができずに、いや、しようともせずに、若い頃と同じアクティブな動きを求めても、妻にとっては負担が増えるばかりです」
ただし、お互いを責めてばかりいても、問題は解決しません。更年期は、程度の差こそあれ、女性の誰もが経験すること。夫婦で話し合って妻の状況を理解することで、“夫の一言にイラッ!”や、その後に続く喧嘩はずいぶん減るはずです。
三松「妻は夫に、体調が悪い事、若い時とくらべてそこまで頑張れないことを説明してみてください。男性は女性の更年期の体調変化について知識がないことが多く、“言ってくれないとよくわからない”のが本当のところなのです。
さらに、助けが欲しいときには積極的にお願いしましょう。更年期で悩んでいる職場の女性について “もっと頼ってほしい”、“できれば助けになりたい”と思っている男性は意外に多いという調査データがありますが、これは家庭でも同じことでしょう。お願いごとはなるべく具体的にすれば、家事に不慣れな男性でもがんばってくれます」
更年期は夫婦2人の問題。女性だけの対応では解決は難しいものです。
三松「時々、わたしさえ我慢すればと、気持ちを溜め込んでしまう人がいます。たしかに、その場はおさまるかもしれませんが、そうした気持ちを長い間溜め込んでしまうと、“夫のことがキライでたまらない”と修復がきかないところまでいってしまいかねません。それに、つねに不満を抱えている状態では、顔つきがこわばり、早くおばさん顔になってゆきますよ!
また普段から、自分自身のスタンダードな状態を意識しておくことも大切ですね。そうでなくなったときに、“あ、最近元気がないな。イライラするし”などと気が付ければ、薬を飲んだり、栄養状態に気を付けるなど、すばやく対処することができますから」
ずっと続くわけではない更年期の不調。どんな症状も、いつかは必ず落ち着きます。とはいえ、ただじっと我慢してその時期をやり過ごすと言うのももったいない話です。更年期だって自分らしく過ごすために、夫と医薬品の助けを上手に借りてみてはいかがでしょうか?
例えば、小林製薬の「女性保健薬 命の母A」は、100年以上にわたって更年期の女性の味方として頼られている医薬品でありながら、薬局や薬店で気軽に手にできる医薬品です。
漢方医学の視点から考えられた13種の生薬と、女性が不足しがちなビタミン類をしっかり配合。錠剤タイプなので飲みやすく、毎日の生活のなかで穏やかに更年期の不調の改善をめざすことができます。
更年期の影響は人それぞれで、ほとんど不調を感じない人もいれば、ドンヨリと身体が重くなり、何もする気が起こらなくなる人もいます。また、症状もさまざまで、同じ症状でも日によって出方やつらさが違うこともよくありますが、「女性保健薬 命の母A」は、一つひとつの症状に対処するのではなく、女性の体そのものにフォーカスしています。そのため、母親が娘に、歳の離れた友人から、と口コミで勧められることも多いのです。身近な人からのアドバイスなら、より信頼もおけるというものです。
All About 注目リンク
あわせて読みたい
年齢とともに冬でも汗が…意外と知らない、崩れ知らずなメイク術
最近、顔汗のせいでメイクが崩れてしまう…それはもしかして、更年期の症状のひとつかも。崩れにくいメイク法と顔汗の対策をご紹介
偏った食生活が原因!? 頭痛・肩こりで悩む人におすすめインナーケア
肩こりや頭痛がつらい…でも、その不調の原因が食生活に!?あまり直結しているイメージのない肩こりと食生活の関係とは
もしかして反抗期…? 思春期の子どもと上手にコミュニケーションを取る方法
子供が思春期になり、急に口をきかなくなったかと思えば、「ウザい」などと反抗的な態度を取ることも…。そんな思春期の子供と接し方とは
母親のイライラで勉強意欲が落ちる?受験を成功させるコツ
子供の受験の結果を大きく左右するのは「母親」だった…!?受験に成功するための秘訣とは
親が?夫が?来るべき介護にむけて、知っておきたいこと
大切な家族のことだとわかっているのに、いずれ介護をすると思うと不安がいっぱい。よく聞く介護疲れやイライラはどうしたら防げるの?
さぼっているわけじゃない…更年期の“しんどい”から脱却する方法
ツライと言ってもなかなか理解されづらく、甘えやさぼりだと思われてしまうことも。これってもしかして更年期の症状…?解消のきっかけとなる方法とは
提供:
小林製薬株式会社
掲載期間:2017年10月2日~2017年11月30日