~学校教育にコーチングを~子どもたちの笑顔を目指す教育革命家
大学卒業後、芸人を目指し現在「しずる」村上純とコンビ結成するも解散。その後、教員を13年間経験。独立し「株式会社ドラゴン教育革命」を設立。「学校教育にコーチングを」をスローガンのもと、「ままためコーチング塾」をスタート。子育てや家事で忙しいお母さんや教員にも親しみやすい丁寧な指導が好評。
私は子どもが大好きで教員になり、13年間教員として学校教育に携わる中で、個性豊かな子どもたちに対して、ティーチングを基本とした画一的な教育方針に疑問を感じるようになりました。また、教員にかかる負荷や働き方についても、残業が月200時間を超える状況を経験し課題に感じていました。そこで、現在は「学校教育にコーチングとやさしさを」コンセプトに、子どもたちがイキイキと学べる教育を実現できる世の中を学校の外から作りたいという想いで活動をしています。 そのために一番大事なのは、子どもの一番近くにいる保護者や先生などの大人の在り方です。コーチング塾で多くの保護者や先生と対話する中で、子どもに対してどなたも日々悩みながらも、一生懸命関わろうとしていることがよくわかります。しかし、その悩みや不安は実は自分自身に課題があることが多いのです。そこで、保護者や先生が読むことでフッと心が軽くなる、そんな記事を執筆していけたらと考えています。 また教員や保護者へのサポート経験をベースとし、親の関わり方や学校教育について、子どものキャリア選択など様々なテーマで情報をお届け致します。
なぜゲームはダメでサッカーはOKなの? 「ゲームばかりしている子の将来が心配です」という親への回答
「ゲームばっかりで将来が心配……」と悩む親御さんは多くいらっしゃるでしょう。 ゲームの現代的な意義や、親子関係を見据えた子どもの行動の捉え方、成長を前向きに見守る関わり方などをコーチングの視点でお伝えします。
「良い先生」像の呪縛、学校の「前例踏襲」風土…。働き方改革が進まない教員側の要因
教員の長時間労働の背景には、制度上の問題だけではなく教員自身が抱く「良い先生」像も影響しています。献身的な姿勢が美徳とされることにより、働き方改革が進みにくいのです。長時間労働の改善には、社会全体の意識改革と学校現場での柔軟な対応が求められます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら