
~学校教育にコーチングを~子どもたちの笑顔を目指す教育革命家
大学卒業後、芸人を目指し現在「しずる」村上純とコンビ結成するも解散。その後、教員を13年間経験。独立し「株式会社ドラゴン教育革命」を設立。「学校教育にコーチングを」をスローガンのもと、「ままためコーチング塾」をスタート。子育てや家事で忙しいお母さんや教員にも親しみやすい丁寧な指導が好評。
私は子どもが大好きで教員になり、13年間教員として学校教育に携わる中で、個性豊かな子どもたちに対して、ティーチングを基本とした画一的な教育方針に疑問を感じるようになりました。また、教員にかかる負荷や働き方についても、残業が月200時間を超える状況を経験し課題に感じていました。そこで、現在は「学校教育にコーチングとやさしさを」コンセプトに、子どもたちがイキイキと学べる教育を実現できる世の中を学校の外から作りたいという想いで活動をしています。 そのために一番大事なのは、子どもの一番近くにいる保護者や先生などの大人の在り方です。コーチング塾で多くの保護者や先生と対話する中で、子どもに対してどなたも日々悩みながらも、一生懸命関わろうとしていることがよくわかります。しかし、その悩みや不安は実は自分自身に課題があることが多いのです。そこで、保護者や先生が読むことでフッと心が軽くなる、そんな記事を執筆していけたらと考えています。 また教員や保護者へのサポート経験をベースとし、親の関わり方や学校教育について、子どものキャリア選択など様々なテーマで情報をお届け致します。
「成績改ざん」は氷山の一角? 元教員が語る実技教科“評定の闇”と保護者が知るべき真実
「テストは良い点だったのに、どうしてこの成績なの?」実技教科の評価に疑問を感じた経験はありませんか? 実技教科の成績がどのように付けられているのか、教員が何を求められているのか、親はどう関わるべきかについて、元教員が率直にお話しします。
子どもが「運動会、行きたくない…」と言ったとき、親がやってはいけない対応とは【元教員が解説】
子どもからの「運動会、行きたくない」の声は、本音を吐き出せた瞬間。親がやるべきは、焦らず“聞き切る”こと。そして自分の思いはアイメッセージで伝え、選ぶのは子どもに任せる。自己主張を認めて、自分軸を育てる。それが“信じて任せる”子育てです。
「副業」がバレた先生はこれまでにいる? セミナーをしている先生はなんでOKなの? 【元教員が解説】
副業でセミナーをしている先生もいれば、懲戒処分を受けている先生もいます。何が違うのでしょうか。認められる副業と認められない副業、副業をする上で気を付けることなどを「All About」子育て・教育ガイド坂田聖一郎が解説します。
次年度担任への「引継ぎ資料」には「この子には要注意」といったことも載っている? 元教師の回答は
普段目にすることのない、学校の先生同士の引継ぎ資料。いったいどのようなことが載っているのでしょうか。元小中学校教員であり、「All About」子育て・教育ガイド坂田聖一郎が解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら