きむら のぶあき
弁理士。大学卒業後、技術者として研究開発に従事した後、国内の研究開発系企業の知的財産部門で、海外企業との特許ライセンス、特許紛争などを担当。その後、外資系企業での特許ライセンス関連業務に従事。現在は、インフォート国際特許事務所に所属
はじめまして。ガイドの木村晋朗です。 皆さんは、弁理士についてどんなイメージをお持ちでしょう。 弁理士の資格は、特許権、商標権の出願などを始めとする、知的財産権に関する業務を行うための国家資格です。そして、知的財産権は企業などの活動に大きな影響を与えています。例えば、スマートフォンなどの特許権、意匠権や、地域名を含むブランドの商標権についてのニュースを目にすることも増えています。また、知的財産権に関する法律や制度、弁理士試験の制度などは、頻繁に改正されていて、この分野は変化が早いと言えます。 一方で、仕事などで知的財産権を扱う機会がないと、知的財産権や、弁理士についてイメージがわきにくいかもしれません。筆者自身、2001年に技術者から知的財産権業務に仕事が変わったときには、右も左もわかりませんでした。それ以前に、発明者として特許出願に関わったことがあったにもかかわらずです。 そこでここでは、弁理士試験の制度や、弁理士としてどのように知的財産権についての業務にかかわっていけるのかなどについて、業務にかかわったことのない方にわかりやすくお伝えしていきたいと思います。
弁理士試験 試験会場と当日の注意点
弁理士試験はどのような試験会場で行われるのでしょうか。短答、論文、口述のそれぞれが異なる会場で行われます。前もって試験会場のイメージと、注意点を知っておき、落ち着いて試験に臨みましょう。
平成26年度弁理士試験の結果と今後の注意点
平成26年度弁理士試験の合格者数は前年の約半分になりました。弁理士試験は難しくなっているのでしょうか。試験結果を振り返り、平成27年度以降の注意点や勉強方法を考えます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら