300万円を貯める上で、お金とはどう付き合っていけばいいのでしょうか。心理学者とFPにアドバイスをもらいました。
-
更新日:2014年03月04日
貯められない人には共通の心理と行動がある!
貯められる人には理由があるように、貯められない人にも理由があるはずです。どう考え、どう行動するから貯蓄ができないのか……。心理学者のゆうきゆうさんに心理学の視点で紐解いてもらいましょう。
-
更新日:2014年03月04日
お金と上手く付き合うことで得られる「幸福感」
貯められない人に見られる、共通の思考や行動。それを知ることで、改善策も見えるはず。ここでは、貯蓄体質になるためのポイントや、さらにはお金と幸せの関係も掘り下げてみます。
-
更新日:2014年03月04日
使った理由から貯まらない原因が見えてくる
「貯められない人」の心理や行動は理解できました。では、それを踏まえてどう貯蓄していけばいいのでしょうか。ここからは30代から始められる実践編として、まずは貯められる人へと変わる方法をレクチャーします。
-
更新日:2014年03月04日
節約ではなく「ときめき買い」で貯める
無駄遣いをなくせば、自然とお金は貯まります。では、無駄遣いとは何でしょうか。人によっても、あるいは金額や購入時期によっても異なる、そういった支出をどう判断すべきか。具体的に方法を考えてみます。
-
更新日:2014年03月04日
自分の努力する姿で家族を動かそう!
家計改善は、本人が意識を変え、行動を変えればその実現が見えてきます。しかし、それはあくまで個人での話。家族がいる場合、全員が同じベクトルを描いて努力しなくてはいけないという、新たなハードルが生まれます。
-
更新日:2014年03月04日
貯蓄の極意、積立貯蓄に勝る方法なし
貯められない家計から貯められる家計へ変わる、その方法をいくつか取り上げましたが、ではそれをどこに預ければいいのでしょうか。より有利に、そして確実に貯められる、そんな金融商品の利用ポイントをピックアップしてみましょう。