銀行・郵便局/銀行・郵便局関連情報

生体認証ATMの行方(2ページ目)

偽造されにくく安全性が高いとされる生体認証キャッシュカード。認証方法には「指方式」と「手のひら方式」があり、互換性はありません。今後の規格はどうなるの?

大寺 由紀子

生体認証
生体認証、究極のセキュリティ?
現在のところ両方式には互換性がなく、2方式が併存したまま普及すれば、利用可能なATMが制限される等、ユーザサイドの利便性がセキュリティーの犠牲になる可能性が。

生体認証、規格争いの行方


地銀でもすでに生体認証を導入済みの銀行もありますが、大手銀行を中心とした両陣営(「手のひら静脈方式」と「指静脈方式」)の様子見といった銀行が多いのが現状。

こうした状況下、みずほ銀行と三井住友銀行が、生体認証ATMを日本郵政公社と相互開放するというニュースが。2006年10月サービス開始。これまでは、各行の生体認証キャッシュカードは発行銀行のATMでしか利用することができませんでしたが、国内最大のATM網を有する郵貯とみずほ・三井住友銀行が相互乗り入れすることによって、キャッシュカードの利便性は一気に高まることになります。

今回の相互解放は生体認証カードの普及に一役買うことは間違いありませんね。また、「指」優勢の気運が高まれば、規格統一や両方式の互換性を検討するという流れにもなるかも?期待したいですね。

各行のATM情報はこちらから。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます