離婚/離婚の手続き

「誰でもいい」は失敗の素です。 自分に合った弁護士選び。(2ページ目)

離婚相談にのってもらう、離婚調停の代理を頼むなど、離婚するときに力になってくれるのが弁護士です。

岡野 あつこ

岡野 あつこ

離婚 ガイド

夫婦問題を解決に導くライフアップカウンセラーのパイオニア。特に離婚問題においては28年間で35,000件以上の相談を手がけ、どうしたら幸せになれるか親身にアドバイス。的確で歯切れのよいコメントは、テレビ番組・ラジオ・講演などでも、多くの人の共感を得ている。元祖・離婚カウンセラー養成講座を開講中。

...続きを読む
弁護士費用はどのくらいか
実際に調停を依頼する場合、一番気になるのは費用の問題でしょう。弁護士の報酬は、一応規定があり、一般的に慰謝料・財産分与・養育費など、高くても相手からもらえる金額の2割と考えればいいようです。でも財産を2割も持っていかれたらつらいですよね。500万円としたら100万円も払わなくてはなりません。
でもこの報酬規定というのは、あくまでもガイドライン。弁護士報酬にはばらつきがあるので、安くしてくれる良心的な弁護士さんがいますから、あきらめずに捜したいものです。
ただし、いきなり電話して「慰謝料はいくらぐらいもらえますか?」なんて聞いてはいけません。相手の年収や財産、離婚理由を手短に話さなくては、聞かれた弁護士だって応えようがありません。
弁護士に対する報酬は離婚が成立した時点で支払いますが、これとは別に依頼した時点で着手金といって10~30万円を払うことになります。これも弁護士によって違いがありますが、最低10万円はかかると思ってください。
いずれにせよ、最初に事情をよく話した上で、夫からいくら払われそうか、その場合報酬はどのくらいかなど、しっかり聞いておくことが大事です。

弁護士探しの不安や費用が心配な場合は、各地の弁護士会という組織に問い合わせるとよいでしょう。ここでは法律相談を行なっています。ここを利用して弁護士を紹介してもらったり、費用の基準など聞いてみるのもいいでしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで離婚関連の書籍をチェック!楽天市場で離婚関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます