マネーtips!お金持ちになるための365日

米の高騰で重宝「優待でお米が手に入る」52歳・自営業男性が買ってよかった株主優待

All Aboutが募集しているアンケート「買ってよかった優待銘柄」から、株主優待にまつわる体験談をご紹介。今回は栃木県在住52歳男性のエピソードです。

あるじゃん 編集部

あるじゃん 編集部

1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。

...続きを読む
現在上場企業の1500社以上が導入している株主優待。新NISAなどをきっかけに増えた個人投資家に向け、魅力的な優待品をアピールする企業も増えています。

ここではAll Aboutが実施しているアンケートから、皆さんの「買ってよかった優待銘柄」をご紹介。おすすめの銘柄だけでなく、株主優待の魅力や失敗談といったリアルな声を銘柄選びの参考にしてください。

回答者プロフィール

米
年齢性別:52歳男性
同居家族構成:本人のみ
居住地:栃木県
雇用形態:自営業・自由業
年収:300万円
現預金:1000万円、リスク資産:300万円

■リスク資産内訳
・日本株:200万円
・不動産投資信託(REIT):100万円

「おすすめ優待銘柄はダイキアクシス」

投資歴は「5年」、日本株を中心に運用しているという50代の投稿者男性。

株主優待目的で最も買ってよかった銘柄は、ダイキアクシス<4245>だそう。

500株以上で、保有株数や保有期間に応じて加算されるポイントを「WEBサイト『ダイキアクシス・プレミアム優待倶楽部』にて2000種類以上の商品の中からと交換」、もしくは「他のプレミアム優待倶楽部導入企業の優待ポイントと合算が可能な共通株主優待コイン『WILLs Coin』との交換」が選べると言います。

「優待の内容と配当利回りがよかったこと」から購入を決め、保有年数は「1年」とのこと。「優待でお米が手に入るので、近年の米価格の高騰において役立っています」と、重宝している様子がうかがえます。

「日常生活で使えるものかどうかを基準に選んでいる」

日頃、優待の内容で銘柄を選ぶ際には、優待が「日常生活で使えるものかどうかを基準」にしていると投稿者。

ダイキアクシス以外には、「NTT <9432>が、100株以上を2年以上保有しているとdポイントがもらえる」点を気に入っているそうです。

また今後は、100株以上かつ1年以上の保有で「PontaポイントがもらえるKDDI<9433>」の購入も検討しているとのこと。

優待銘柄は「暴落時でも、株価がそれほど下がらない。下がったとしても、わりと早く戻る」印象だが、「優待廃止になると株価が暴落してしまうのが辛い」と語られていました。

※皆さんの買ってよかった株主優待エピソードをこちらからぜひお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます