現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、神奈川県在住61歳女性のケースを紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人のみ
住居形態:賃貸
居住地:神奈川県
リタイア前の雇用形態:非常勤職員
リタイア前の年収:300万円
現在の預貯金:10万円、リスク資産:0万円
これまでの年金加入期間:国民年金450カ月ほど、厚生年金(加入期間不明)
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):5万5000円(繰り上げ受給)老齢厚生年金(厚生年金):9000円(繰り上げ受給)
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
「年金だけでは到底生活できない」
今回の投稿者は、年金の受給年齢を繰り上げたという61歳の女性。現在の年金受給額に満足しているか、の問いには「満足していない」と回答されています。
現在は賃貸住宅にお住まいのため、家賃を含めるとひと月の支出は「約20万円強」。「年金だけでは到底生活できない。毎月足りない」とコメントされています。
「旅行などのレジャーは全て諦め、休みの日は家事」
現役時代は「公務や非営利団体」に関わる非常勤職員として働いていたという投稿者。現在は正規職員に欠員が出た場合のみ期間限定で採用される「臨時的任用公務員」として働き、年金の不足分を補填(ほてん)していると言います。日ごろから少しでも出費を抑えるために「旅行などのレジャーは全て諦め、休みの日は家事。家から出ません」とあり、楽しみを我慢することも多い様子。
そんな中でも、今は「テレビを観てささやかにお菓子をいただくのが、小さな楽しみ」と、喜びを見出しているようです。
「親を見捨ててでも自身の生活を最優先すべきだったのか」
今の状況に至った要因として、実は「早くから両親の介護と自身の大病があり、正規社員で働くことが難しかった」と語った投稿者。しかし結局のところ「親亡き後は、頼れる人や残された物もない。仕事を辞めず働き続け、親を見捨ててでも自身の生活を最優先すべきだったのか、いまだに考えてしまいます」と、やり場のない気持ちを吐露します。
今後働けなくなり、年金のみに頼る生活になったらと考えると「全てが不安」とあり、その心許なさがうかがえました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません







