マネーtips!お金持ちになるための365日

57歳公務員男性「下落時は運用益が月10万円ずつ減った」2年間で分かった積立投資の成果

All Aboutが募集している「積立投資の実体験エピソード」から、周りの方が資産運用にどのように取り組んでいるのか、運用目標や運用方針、成功体験から失敗事例などを見ていきます。今回は広島県に住む57歳男性の積立投資エピソードです。

あるじゃん 編集部

あるじゃん 編集部

1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。

...続きを読む
2024年から新NISAが始まり、ますます裾野が広がる投資の世界。そして投資の初心者が真っ先に検討するのが長期での積み立てによる資産運用です。時間を味方にできる低リスクな運用方法と言われる一方で、実際に周りの人がどのように積立投資を行ってきているのか、その実態をのぞく機会は限られます。

ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。

シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。

57歳・年収800万円公務員男性の積立投資の取り組みと運用成績は? 

男性
今回は広島県に住む57歳男性の資産運用エピソードを見ていきます。

■同居家族構成
本人、妻(58歳)

■金融資産
世帯年収:本人800万円、配偶者0円
現預金:1400万円、リスク資産:2200万円

■リスク資産の内訳
・日本株:1500万円
・外貨預金(米ドル):500万円
・投資信託:200万円

■積立投資実績(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/NISA:2023年から
・iTrustインド株式/NISA:2024年から 
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)/NISA:2024年から 
・楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド/NISA:2024年から 
・野村インデックスファンド・米国株式配当貴族/NISA:2024年から1年間(売却済み) 

2023年からNISAで積立投資を始めたという今回の投稿者。

投資額は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に「旧NISAで平均月1万3000円、新NISA移行後は平均月2万1000円」、iTrustインド株式に「平均月3万5000円」、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)に「平均月2万4000円」、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドに「平均月1万円」、野村インデックスファンド・米国株式配当貴族に「平均月6000円」。

投稿のあった2025年7月時点の運用実績については、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が「元本約55万円→運用益込67万円」、iTrustインド株式が「元本約67万円→運用益込71万円」、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は「元本約46万円→運用益込52万円」、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドは「元本約19万円→運用益込20万円」とおおむね利益が出ている様子です。

ただ、野村インデックスファンド・米国株式配当貴族に関しては「6カ月以上、元本割れの状態が続いたので損切りした。やはり、損益がマイナスのものは目にしたくない」と投稿者。

これまでの推移について「全体的に2024年10月と12月にぐんと伸びたが、2025年2~4月は毎月運用益がおよそ10万円ずつ減り、その3カ月間で35万円資産が減った。インドやアメリカの景気よりも、為替に左右されたと記憶している。積立投資の運用益を金利換算すると約6%で、外貨預金(米ドル)の金利約4%と比較しても少しよいという程度」にとどまっているとのこと。

これにはやや期待外れだったようで、「個別株(日本株)の運用益のほうが大きく、結果論になるが、新NISAのつみたて投資枠を全く使わず、成長投資枠と同じ銘柄を課税口座で買っていたほうが資産が増えていた」とあります。

57歳・年収800万円公務員男性の思う積立投資のメリットや新NISAのプランは? 

積立投資を始めてよかった点として、「個別株(日本株)だけ買うより、海外の投資信託を買うことでリスク分散できる。(運用益のほかに)クレジットカードや証券会社のポイントが3万5000円分くらいついたので、ポイントを貯めるのも楽しい」とコメント。

ただ、毎月の投資額については「目先の収入や支出に関係なく、前年の総収入と総支出から年初に算出した積立目標額を絶対に守りぬく」ことを決めていると言います。

積み立てた資産は「ゆとりある老後のため、計画的に切り崩していきます」とのこと。

新NISAの成長投資枠については「年初に課税口座の日本株を約240万円分売って、満額埋めるように」しているとのことでした。


※皆さんの投資エピソードを募集中です。エピソードの採用でもれなくAmazonギフト券3000円分プレゼント
積立投資に関するエピソードの応募はこちらから
投資の成功体験エピソードの応募はこちらから


ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます