マネーtips!お金持ちになるための365日

71歳1泊8万3800円・孫との旅「歩くのが不安でしたが、福岡タワーは眺望もよく心配なかった」

時間にゆとりができたシニア世代。お金の使い方を工夫しながら、今できる旅行を楽しみたいという人は多いはず。年金暮らしの中でどう旅を計画しているのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、愛媛県在住71歳女性のケースを紹介します。

あるじゃん 編集部

あるじゃん 編集部

1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。

...続きを読む
現役時代と比べて、老後になって増えてくるのが自由な時間。今ならゆっくりと旅を楽しめると感じる一方で、シニアは体力や費用、持ち物の心配もありますよね。

では、実際にシニア世代はどのように旅行を楽しんでいるのでしょうか。シニアがシニアにおすすめする旅行先はどこ? All Aboutが実施したアンケート調査から、シニアの旅のエピソードをご紹介します。

回答者プロフィール

60代女性,シニア旅,福岡
回答者本人:71歳女性
同居家族構成:本人、夫(78歳)、次男(48歳)
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:愛媛県
現在の現預金:2000万円、リスク資産:50万円

現在の収支(月額)

老齢基礎年金(国民年金):5万1956円
老齢厚生年金(厚生年金):8万836円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし

年金以外の収入:なし

配偶者の収入:年金14万円

ひと月の支出:25万円

「行ってよかったシニアの旅先は福岡県」

現役引退後は「1年に1回程度、夫婦ふたり旅」をすることが多いという今回の投稿者。

シニアになって行ってよかった旅先は、「2025年2月に孫」と訪れた「1泊の福岡県」旅行だそう。

現地では「JRを利用して福岡タワーとみずほPayPayドームを訪れた」そうで、「福岡タワーは眺望がとてもよかったです。周辺もいろいろと遊ぶところがあり1日中楽しめます」と投稿者。

なお旅行にかかった費用は「交通費が3万1600円、宿泊費が3万7200円、食事1万5000円」とあり、総額8万3800円ほどとなったようです。

「疲れたらすぐにタクシーを利用」

年金生活においての旅行は「1泊程度で金額は20万円まで」が予算とのこと。

シニア旅行で実際に苦労したことは、「足が悪いので歩くのが不安でしたが、福岡タワーとその周辺では心配なかったです。ドームも広かったけど」とあり、福岡旅行では特に問題なく観光できた様子です。

最後に旅行を計画しているシニア世代に向けて、よりよい旅にするためには「足に自信がない人は、長く歩かないといけない所は避けた方がいい。あと疲れたらすぐにタクシーを利用するといいですよ」とアドバイスされていました。

※シニアの旅行費用をはじめ、投資や年金生活など、皆さんのお金のエピソードをお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから


ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます