現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、東京都在住67歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、妻(64歳)
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:東京都
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:750万円
現在の預貯金:1200万円、リスク資産:400万円
これまでの年金加入期間:国民年金不明、厚生年金300カ月
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):6万8000円老齢厚生年金(厚生年金):11万5000円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
配偶者の年金や収入:年金5万5000円(繰上げ受給と推察)
「年金だけで最低限の生活はできているが、もう少し余裕があると助かる」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「どちらでもない」と回答した今回の投稿者。その理由として「年金だけで最低限の生活はできているが、旅行や趣味、孫との外出などの出費を考えると、もう少し余裕があると助かると感じている。しかし、健康でさえいれば工夫次第で十分楽しめるという前向きな気持ちも持っている」と語っています。
ひと月の支出は「約17万円」。年金だけでは「年に1~2回足りない月がある」と回答されています。
「シニア向け図書館ボランティアの収入がある」
年金で足りない支出については「貯蓄から月2万円ほど引き出して補填(ほてん)している」という投稿者。年金以外には「週1回のシニア向け図書館ボランティアで月5000円ほど収入がある」そうで、「体を動かすのも趣味なので一石二鳥」だと言います。
年金生活においては「買い物はポイント還元のあるスーパーやネット通販を利用し、まとめ買いと旬の食材を使って無駄を減らすようにしている。また、光熱費の節約にLEDや節水シャワーヘッドも活用している」と浪費を防いでいる様子です。
「時間のゆとりが年金生活の一番の魅力」
現役時代にもっとこうしておけばよかったと思うことがあるか、との問いには「もっと早くからお金の勉強をしておけばよかった。現役時代は『貯金はある程度あれば大丈夫』と思い込んでいて、投資や資産運用には手をつけずにいた。その結果、リタイア後に年金だけでは想定より自由に使えるお金が少ないことを実感した」と回答。今の生活での不安については「やはり将来の物価上昇や医療費の負担が心配。想定外の出費があると生活がギリギリになる月もある。特に病気や介護など、自分や配偶者に急な出費が生じると不安が増す」とコメント。
一方で今の最大の喜びは「自由な時間が手に入ったこと」だそう。「以前は平日も土日も仕事に追われていたので、趣味や家族との時間は後回しにしていた。今は好きなときに旅行に出かけたり、読書や映画、散歩を楽しめる。孫が遊びに来たときは、一緒にゲームをしたり近くの公園で遊んだりして、昔はできなかった経験を存分に楽しめている」と言います。
くわえて「地元のシニアクラブや趣味のサークルに参加して、新しい友人ができたこともうれしい。お金の余裕は限られているものの、『時間のゆとり』という価値は想像以上で、これが年金生活の一番の魅力だと感じている」と生き生きと語られていました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません




