現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、宮城県在住68歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール
回答者本人:68歳男性
同居家族構成:本人のみ
住居形態:賃貸
居住地:宮城県
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:350万円
現在の預貯金:200万円、リスク資産:100万円
これまでの年金加入期間:厚生年金480カ月
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):6万5000円老齢厚生年金(厚生年金):9万5000円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
「現役時代に比べると生活水準が落ちた」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。その理由として「現役時代に比べると生活水準が落ち、家賃と食費を払うと手元にほとんど残りません。余裕がなく将来が不安に感じます」と語っています。
ひと月の支出は約「17万円」。年金だけでは「年に1~2回足りない月がある」と回答されています。
「週3日のアルバイトで月に約5万円」
年金で足りない支出については「月2万~3万円ほど貯蓄を切り崩し」て賄っているという投稿者。現在も「週3日ほどの運送関係のアルバイトを続けており」、年金以外に「月に約5万円」の給与収入があるといいます。
年金生活においては「外食を控え、自炊中心の生活をしています。光熱費も節約のために極力使わない。部屋の電気は消し、エアコンも最小限」にして家計のやりくりをしているとのこと。
「貯蓄が思うように増えなかった」
現役時代にもっとこうしておけばよかったと思うことがあるか、との問いには「計画的に貯蓄や投資をしておけばよかった。運送業で収入は安定していたものの、浪費が多く貯蓄が思うように増えませんでした」と後悔を口にします。今の生活については「年金だけでは生活が厳しく、将来的に貯金が底をつくのではないかという不安があります。医療費や家賃の負担も大きな悩みです」とコメント。
一方で「時間の余裕ができたことで、趣味の映画鑑賞や読書に没頭できるようになりました。気の合う仲間と月に数回集まり、昔話をするのも楽しみの1つです」と老後生活の喜びも教えてくれました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません