年金・老後のお金クリニック

1965年生まれの女性。夫が先に亡くなった場合、夫の年金を遺族年金として受け取れるのでしょうか?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、遺族年金についてです。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、遺族年金についてです。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:1965年生まれの女性です。夫が先に亡くなった場合、夫の年金を遺族年金として受け取れるのでしょうか?

「1965年生まれの女性です。結婚して10年になりますが、もし私より先に夫が亡くなった場合、夫の年金を遺族年金として受け取れるのでしょうか? 夫は私より年下です」(naoさん)
夫が先に亡くなったらどうなる?(画像:PIXTA)

夫が先に亡くなったらどうなる?(画像:PIXTA)

A:夫が厚生年金に加入していれば、遺族厚生年金をもらえます。夫の厚生年金の加入期間が20年以上あり、要件を満たす子どもがいなければ中高齢寡婦加算がもらえます

国民年金や厚生年金保険に加入している人・加入していた人が、亡くなった時点で、その人に生計を維持されていた遺族は、遺族年金を受け取れます。

遺族年金には、亡くなった人が加入していた保険制度によって、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2種類があります。それぞれ年齢などの受給要件があり、亡くなった人の年金の加入状況によって、どちらか片方のみ・両方受給できる場合もあります。

■遺族基礎年金
遺族基礎年金は、死亡日時点で18歳になった年度の3月31日までの子、または20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態にある子や、その子の親が受け取れる年金です。相談者に死亡日時点で該当の子がいない場合は、妻に遺族基礎年金は支給されません。

■遺族厚生年金
遺族厚生年金は、厚生年金に加入している期間中の人・すでに老齢厚生年金をもらっている人・老齢厚生年金の受給資格を満たした人が亡くなった時点で、その人に生計を維持されていた遺族が受け取れます。さらに、亡くなった夫に厚生年金の加入期間が20年以上あり、生計を同じくしている子がいない、40歳以上65歳未満の妻には、中高齢寡婦加算が上乗せされます。中高齢寡婦加算の支給額は年額62万3800円(令和7年度)上乗せされます。

遺族基礎年金・遺族厚生年金のほかにも、死亡一時金もあります。

■死亡一時金
死亡日の前日時点、国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた月数が、3年(36カ月)以上あり、老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取らずに亡くなった場合、亡くなった人に生計を同じくしていた遺族に死亡一時金が支給されます。受け取れる人は最も優先順位が高い人になります。優先順位は高い順に、配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹になります。

死亡一時金の金額は保険料を納めた月数に応じて12万~32万円になります。遺族が、遺族基礎年金の支給を受けられるときには支給されません。

相談者naoさんの夫の年金加入歴が分からないため、naoさんが遺族年金を受け取れるか否かは判断ができません。条件次第では遺族厚生年金、中高齢寡婦加算などがもらえる可能性があります。

例えば、夫が厚生年金に加入していれば、naoさんは遺族厚生年金をもらえます。さらに夫の厚生年金の加入期間が20年以上あり、要件を満たす子どもがいなければ、65歳になるまでの間、中高齢寡婦加算が上乗せされます。妻が65歳になると、自分の老齢基礎年金が支給されますので、中高齢寡婦加算は支給停止になります。

※専門家に取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。

監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
 
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます