現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、富山県在住68歳女性のケースを紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、夫(72歳)
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:富山県
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:580万円
現在の預貯金:1200万円、リスク資産:300万円
これまでの年金加入期間:国民年金60カ月、厚生年金420カ月、企業年金240カ月
現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):6万9308円老齢厚生年金(厚生年金):9万8000円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):企業年金1万5000円
配偶者の年金や収入:年金198万円(年額)
「医療費や突発的な支出があると不安に」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「どちらでもない」と回答した今回の投稿者。その理由について「生活はできていますが、医療費や突発的な支出があると不安になります。もう少し余裕があれば安心して暮らせるはず」と語っています。
ひと月の支出は約17万円。本人の年金だけでは「年に1~2回足りない月がある」と回答されています。
「図書館でのアルバイトや、手芸品のネット販売で副収入を得ている」
年金だけでは足りない支出については、主に「貯蓄から月2万円ほど引き出す」ことで賄っているそう。また「週2回、地域の図書館でアルバイトをして月約2万円」を、さらに「趣味の手芸品をネットで販売して月約5000円」の副収入も得ていると言います。
年金生活においては「食材はまとめ買いして冷凍保存。電気代を節約するため、昼間は自然光を活用。衣類はリサイクルショップを利用して」手に入れていると言い、節約のためにさまざまな工夫をしているようです。
「もっと早くから資産運用や年金制度への理解を深めておけば」
現役時代は「仕事に追われて、老後の生活設計を深く考える余裕がありませんでした。もっと早くから資産運用や年金制度への理解を深めておけば、今の生活にもう少し余裕が持てたと思います。健康管理も後回しにしていたので、定期的な運動や、食生活の見直しをしておけばよかった」と振り返る投稿者。今は「医療費や介護費用が、今後増えるのではないかという不安があります。年金だけでは対応できない可能性があるので、健康維持に努めています」とのこと。
一方で、年金生活では「夫と一緒に近所を散歩したり、家庭菜園で季節の野菜を育てるのが楽しみです。孫が遊びに来てくれると、にぎやかで幸せな気持ちになります」と、穏やかな日常の喜びも明かされていました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません