現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、香川県在住68歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、妻、長男
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:香川県
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:360万円
現在の預貯金:100万円、リスク資産:300万円
これまでの年金加入期間:厚生年金503カ月
現在受給している年金額(月額)
老齢年金(国民年金・厚生年金):約13万円(62歳から繰り上げ受給)障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
配偶者の年金や収入:年金約78万円(年額)
「受給額だけでは生活費が賄えない」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。その理由として「受給額だけでは食費・光熱費・医療費等の生活費が賄えない。年金額の伸びが物価や消費税などの上昇に追いつかず、実質的な購買力が下がっている」と語っています。
ひと月の支出は約「28万円」。夫婦の年金では「ほとんどの月で足りない」と回答されています。
「プラスチック製造工場でアルバイトをしている」
年金で足りない支出については「アルバイトで得た収入から10万円ほど補填(ほてん)」して賄っているという投稿者。現在は「近くのプラスチック製造工場で、製造のアルバイト」をしていて、年金以外に「月10万円ほど」の収入があるといいます。
年金生活においては「自炊中心にして、外食やコンビニを減らす。まとめ買いや冷凍保存で食材を無駄にしない。光熱費の節約、電気・ガス・水道の使い方を見直す」と浪費を抑えている様子です。
「将来に備えてもっと貯金や投資をしておけばよかった」
現役時代にもっとこうしておけばよかったと思うことがあるか、との問いには「将来に備えてもっと貯金や投資をしておけばよかった。年金だけに頼らず副収入の道を準備しておけば安心だった。目先の忙しさに追われず、長い老後を見据えた準備を早くからしておけばよかった」と回答。今の生活での不安については「これから先、おそらくアルバイトもできなくなる。その時のことを考えると、とても心配」だと頭を抱えます。
最後に「いまだに、年金生活での楽しみや喜びを感じたことはない」と語った投稿者。「現役時代のような、シャカリキになって働くことはないが、毎日アルバイトをしている」ためゆとりを感じられないと現状を嘆いておられました。
※皆さんの年金エピソードを募集中です。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません